夏休みは終わって、子供たちも二学期が始まって学校やら幼稚園やらに通い始めてはいるんですが、思い出ってのは後になって振り返るためにあるもんなんでね、相変わらずマイペースで続けさせていただきますよ。
話は変わりまして、掲題の話。
ボクが子供の頃に、よく母親に連れてこられたのが博物館。楽しみながら歴史やら理科系のお勉強が出来るってな魂胆があったんでしょうか、毎年のように弟と三人で色んな博物館やら博覧会に連れて行ってもらった思い出があります。
そんなボクが大人になって子供が出来て、未だに行ってなかったのが昔何度も訪れた事がある上野の国立科学博物館。
ボクが子供の頃も大恐竜博とか北京原人展とか毎年のように夏休みになると特別展示が行われておりました。
今年は春先にNHKスペシャルで話題になった大きなイカの特集が組まれているようですな。
国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
iPhoneだとトップページの画像が見れませんが、一応貼っておきます。
さてさて、やって参りました上野の国立科学博物館。
少し前まで色を塗り替えておりましたシンボルのクジラくんも見事に公開されておりました。
ところで何クジラだっけ?ザトウクジラ?シロナガスクジラ?
→かつてはザトウクジラで、今はシロナガスクジラらしい。人の記憶なんて曖昧なもんですな。
さてさて、開館時間の9時に遅れること30分、まさかとは思いましたが、すでに90分待ちの大行列が出来ておりました。
しかし、「これはひょっとして?」と思い、最後列はこちらという看板を抱えた職員のお兄さん(バイト?)に一声掛けてみますと、今度は予想通りの答えが返って来ました。
この行列、ダイオウイカの特別展示も併せて観る人たちが並んでる列でした。
こっちの目的は恐竜とか古代動物の展示でしたので、通常展示の入口はあるのか再び訪ねますと、あるって言うんで行ってみましたら......
ただでさえ広いんですよ、この博物館。一日で回り来れるハズもないし、そもそもボクの体力と子供らの忍耐力がもつワケがない。
ということで、子供たちの了承を得まして、ダイオウイカを含む特別展示の深海展は早々に諦めました(というかハナから興味なし)。
通常展示のみの入口は、チケットもすぐに買えるし、並ばずに博物館内にも入れます。中は空調が効いてて快適。
国立科学博物館の中は大きく二つに別れてまして、日本館と地球館に大別されます。今回は子供たちも初体験ということで、より楽しそうな方、しかも生命の神秘と進化の過程が学べる地球館に行くことにします。
余力があれば他も観て回るってことで、早速地上3階地下3階の建物へと移動します。
まずは地下2階の「地球環境の変動と生物の進化〜誕生と絶滅の不思議〜から観てみましょう。
ホントは地殻変動とか植物プランクトンとか動物プランクトンとか海ユリとか最初の過程があるんですが、まずはこれから始めるでしょう!
その昔は新宿三越の内階段の壁の大理石の中にもたくさんいたんですよ、化石としてね。
いわゆる無脊椎動物ってヤツに当たるんすかね。
中にはこんなに大きなアンモナイトも。
そしてお次は三葉虫。
でも見た目がこんな感じなので......
よーし、この際だからお魚さん(本来はこの後は魚類)とか、もっと気持ち悪い節足動物とかはすっ飛ばして、次に行こう、次!
ほーら、魚類から進化して一旦は陸生動物になったのに、わざわざまた海に戻った恐竜さんだよ!
アンビュロケトゥス・ミニムスとかドルドン・アトロクスとか......。
そして、今回のメインステージである地球館地下1階の「地球環境の変動と生物の進化〜恐竜の謎を探る〜」へと進みます。
こちらはカモノハシ竜と言われた恐竜ですね。
そんな名前だったっけ?
そしてこちらの怖そうなのが、超有名なティラノサウルス・レックスです。
こちらはアンキロサウルスかと思いきや、エウオプロケファルス・ツツスとのこと。
そしてこちらがステゴサウルスだと思うんですが......
これはやたらデカいから、ブロントサウルスかブラキオサウルスだと思うんだけどなぁ。
上の方には角竜類の頭蓋骨の展示がありまして、
トリケラトプス・ホリッドスですね!
たぶん、こちらがマンモスかと思われます。
そしてマンモスよりも大きなのがこちら。
こちらも象の祖先なのかな?デイノテリウムです。
こちらはスミトロドン。名前は丼物みたいですが、肉食獣ですね。トラの祖先に当たるんでしょうか?
ホントはこの後に猿人→原人→新人という人間の進化の過程があるんですが、子供らには面白くも何ともないんでしょうなぁ。骸骨だらけで気持ち悪いしな。
だがしかし、最後にどうしても見せたいものが。
進化の過程は思いっきり端折って、さらに知性も体格も大幅に進化した大型の哺乳類を観に行きました。
それがこちら!
えーっと、そんな感じです、はい。
......ちなみに、今回のオチはこれです。
えっ?!
いや、ほら、スミトロドン、アメリカマストドン、ってわざわざ写真の順番を変えてまで「ドン」続きできたからね、最後もサイゴウドンって......。
ホント、すみません......。
あ、ちなみに西郷隆盛像は国立科学博物館にはありませんからね。こちらは屋外の上野公園にありますので、ご注意下さい。
それに、これがやりたくてわざわざ子連れでクソ暑い中、上野まで出向いたワケじゃありませんから。
そこのところ、誤解のないようにお願いします。
ってなことで、今回はここまでっ!
←さすがに気まずいのかさっさと終わる。 (おわり)
0 件のコメント:
コメントを投稿