2012年12月28日金曜日
434:年末恒例?総決算!2012年を振り返る大反省会開催!の巻〜後編・出来事編〜
本日は本業の最終営業日でして、このブログの更新も年内は最終回になる予定となっております。
このブログを購読して下さっている紳士淑女の皆様におかれましては、今年2012年という年がどのような1年になられたのかを知りたいという欲求に駆られつつも、そんな心配をする前にお前自らがまずはこの一年の身の回りで起きた出来事について語ったれやっ!とお叱りを受けそうなので、昨年に引き続き、今年起きた出来事について、振り返ってみようかと思います。
2012年12月27日木曜日
433:年末恒例?総決算!2012年を振り返る大反省会開催っ!の巻〜前編・Gadget編〜
普段はあまり自分の事に関する振り返りやまとめ記事的なものを書かないのですが、今年の営業日も残り2日となりましたので、毎年恒例となっております(まだ2回目だっての)1年間を振り返る大反省会を開催させていただきます。
例によって、前後編に分けて振り返るワケなんですが、昨年同様、前半は今年1年で購入したGadget類の中からスグレモノをご紹介したいと思います。
196:今年もいろいろありました!年末恒例?総決算、2011年を振り返る大反省会開催っ!の巻〜前編・ガジェット編〜 - 煩悩の赴くままに
昨年の大反省会の模様はこちらになりますっ!!
熱しやすく冷めやすい典型的な魚座B型なもんですから、後先考えずに欲しいものを買い漁る習性みたいなものが若かりし頃から身についてしまっているんですが、如何せん先立つものが乏しいとね、それなりになっちまうもんなんすよ。
なんでいきなり言い訳めいた発言からスタートしてるのか解りませんが、そろそろスタートしたいと思います。
2012年12月26日水曜日
432:一連のInstagram規約改訂問題に見る企業行動の難しさ!の巻
柄にもなく、いつになく真面目なタイトルになってます。
年の瀬も迫り、今年あと数回しかブログを更新する機会がないため、この件に触れずにはいられなくて、ここ数日の動きを改めて追ってみました。
真☆煩悩の赴くままに: 428:Instagramが規約変更して勝手に写真を使っちゃうってホントなの?の巻
何回か前に騒動の発端から事態収拾に動くまでを追ってますので、今回はその後からになります。
2012年12月25日火曜日
431:聖なる夜に永遠のギターヒーローの曲を聴いて過ごそう!の巻 #mycoolGuitarist
この三連休(12/22〜24)は家族と共に過ごしましてね。
昨晩12/24にはX'masパーティーもしたし、日本人らしくケンタッキーのフライドチキンも食べたから、別にイイっちゃイイんですが、クリスマス当日12/25はガッツリ仕事なのは当たり前なんですが、家族が出かけてて晩飯のアテすらございません......。
なんだ、この落差。堕ちて行くパターンか?
仕方がないから、今日もここ、ブログ執筆の書斎であるドトールでプログでも書くか。
仕方ないからな……。
2012年12月21日金曜日
430:iOSのアップデートがきたーーーっ?!の巻
長らく公式行事とも言える会社関係・仕事絡みの忘年会が続いておりましたが、昨晩あたりからは友人関係との忘年会が目白押しとなっておりまして、ようやく楽しく酒が飲めるなぁ〜などと多少は安堵しておりまして。
そんな最中、実はTwitterでもpostしたんですが、先日行きつけのカイロプラクティックの先生に全身の施術を受けておりましたところ、どうも背中の右肩甲骨の下辺りが軽くポコっと腫れてるようでして。その先生曰く、
肝臓が腫れてるようですけど、どうかされました?暴飲暴食したとか?ギクっ!としましたよ、ええ。なんせ身に覚えがあり過ぎるもんですから......。
2012年12月20日木曜日
429:もうすぐクリスマス!浮かれ気分でTwitterのアイコンを変えてみたよっ!の巻
日本人ってのは節操がないのか柔軟性があるのかわかりませんが、色々な風習を自らの生活に一切合切取り込んじゃうところがありますよね。
クリスマスツリー飾ってケンタッキーフライドチキン食べたと思いきや、その一週間後には和服きておせち料理食べて神社に初詣に出かけますし、ラマダーンにはこぞって断食しちゃいますし......
えっ?!してない???
......はい、いろんな意味で失礼しました。
あまり宗教的な話をこういうふざけた調子でするのは、明らかによろしくないと思いますので、そろそろ本題の方に話を進めさせていただきます。
2012年12月19日水曜日
428:Instagramが規約変更して勝手に写真を使っちゃうってホントなの?の巻
こんだけ忘年会が続くと今年の嫌な事を忘れるどころか他の事もすっかり忘れてしまいそうで、「おーい母さん、儂ぁ晩飯食べたかのぉ?」ってセリフが板につきそうで怖い今日この頃、いかがお過ごしでしょうしょうか?
さて、くだらない話はもういいとして、今回はいつもより早めに掲題の話しへと参りましょうか。真面目なテーマだしね。
2012年12月18日火曜日
427:Twitterが過去の全てのTweetをダウンロードできるようにするってさ!の巻
前回はホント何言ってんのかワケがわからん内容でしたが、つまりは年末まで忘年会が続くんでブログ書けないかもしれないけど忘れないでね♡と、たとえ書ける状況でも書きたくない気分に陥った際の言い訳を予防線として張っておいたと、そういうことなんです。
あざといっ!!
かなり酔っ払っていたはずなのに、なんて姑息な......。
2012年12月17日月曜日
2012年12月14日金曜日
425:東京の地下鉄における電波の状況を調べてみたっ!の巻
ちゃんと熱を計ってないので体温が何℃くらいなのかはわかりませんが、たぶん微熱で済んでいることでしょう。昨日お医者さんで薬を処方してもらったので、それが効いてるんだと思います。
そんなドーピング状態により、午前中の大事な会議は何とかやり抜くことができ、昼メシをちょこっとだけ食べて、んで薬飲んで。
午後は半休もらって帰ろうかなぁ〜なんて甘いこと考えてたら、急な仕事が舞い込んできちゃいまして。
結局定時まで会社で仕事してました。
今朝の占いでうお座は12位だったしな。トホホ。
そんな感じなので、今日のブログは作者急病により休載ってな感じで、ダンマリ決め込んで、早く帰ってとっとと寝込んじまおうと思ってたんですが、帰りの電車の中がミョ〜にヒマなもんですから、やっぱり書く事にしましたよ、ブログ。
う〜ん、なんて真面目なんだ!(例によって、誰も言ってくれないから自画自賛)
2012年12月13日木曜日
424:TwitterとInstagramのiOSアプリがバージョンアップしているね!の巻
いやぁ〜朝から調子っつーか、体調が悪くてですね。
数日前から喉がイガイガして痛かっのでヤバいかなぁ?と思ってはいたんですが、今朝起きたら頭も痛くて。
最初は昨晩飲み過ぎたせいかも?(帰りの記憶があまりないくらい飲んだ)と思ってたんですけど、今朝は鼻水がジュルジュルだし、喉の痛みは更に増してるし、頭は痛いし、なんだかポーッと身体がホテるし......。ハト子、ポッポポッポしちゃうっ!ってな感じです(by 米米クラブ)。
ただ、師走で年末進行の最中、おいそれと会社を休むワケにはいかないんで、とりあえず気が進まないけど会社には行ったんですがね。
明日も午前中に大事な会議があるから休めないし......。明日は午後から半休でも取って帰って爆睡するかな......。
2012年12月12日水曜日
423:TwitterとInstagramの確執と攻防、とFacebookの巻
毎度どうも、ひろさの(@Hirosano)です。
当ブログ『真☆煩悩の赴くままに』を始める前に、約1年半の歳月を共に過ごした旧ブログ『煩悩の赴くままに』ってのがあったってことは、既にご存知かと思いますが……
えっ?!そんな話は初めて聞いたし、全然興味ないって?
いやいや、お客さん、そんなつれないことは言いっこなしですぜ。何度かここでも紹介してますし、PC版で見れば一番下まで行くとリンクまでちゃんと貼ってあるじゃないすかっ!!
そんなことはさておきまして、なんで旧ブログの話を持ちだしたかといいますと、その旧ブログ自体がPosterousという2012年3月頃にTwitterに買収された無料のミニブログサービスでして、このブログサービスの先行きが不透明な中、こちらのGoogleのBloggerに移転してきた経緯ってのがあったもんですからね。触れずにはおれなかったんです。
2012年12月11日火曜日
422:予定より一週間も早くKindle Paperwhite 3Gが届いたぞっ!の巻〜後編〜
毎度どうも、ひろさの(@Hirosano)です。
今日も鼻水啜りながら歩いてますが、どうも寒さだけの問題ではなく、本格的に体調が悪くなっていく予感のような悪寒のようなものが......。
ひょっとして、風邪……?
いやいや、昔から病は気からと申しまして、弱気な心に病魔は巣食うな〜んてことではないですが、こんなもんは気力と気合いでなんとでもしちゃいましょ〜!
ってな事で、いつも通りになんの関係もない小噺から始めてみましたが、そろそろ本題へと参りましょう。
前回は、読書好きな父親のためにKindle Paperwhite 3Gを予約したら、意外と早めに届いちゃったというお話しでした。
真☆煩悩の赴くままに: 421:予定より一週間も早くKindle Paperwhite 3Gが届いたぞっ!の巻〜前編〜
日本中を涙と感動の渦に巻き込んだ、父親想いの孝行息子が語り尽くすスペクタクル大巨編がこちらになりますっ!←ウソはおよしなさい。
2012年12月10日月曜日
421:予定より一週間も早くKindle Paperwhite 3Gが届いたぞっ!の巻〜前編〜
最近ますます真冬の寒さが身に染みるようになって参りましたが、歩きながら鼻水垂らしたりしまてませんでしょうか?
ボクは健康のために、朝晩は最寄り駅までの片道2kmちょっとの道のりを徒歩通勤してるんですが、こう寒くなってくると、自分でも気づかないうちに鼻水垂れてたりしてます。
ですので、手袋の一部がゴワゴワになってるんですが、それはここだけの秘密です♡
そんなこたぁ〜さておき。
掲題の通り、今回はだいぶ前にAmazonで予約したKindle Paperwhite 3Gが予定より1週間も早く到着したので、そのお話しなどを軽くお送りしようかと思います。
2012年12月7日金曜日
420:MNPで格安にiPhoneを手に入れましたよ!の巻~後編~
前回は、Twitterの検索で見つけたキャリア直営店でのiPhone4S端末代金一括0円の発見から予約までの流れをドキュメンタリー形式にてお送り致しました。
真☆煩悩の赴くままに: 419:MNPで格安にiPhoneを手に入れましたよ!の巻~前編~
こちらが新しいiPhoneを見つけるまでの過程をつまびらかに綴った衝撃の問題作になりますっ!!
果たして、片言の日本語をしゃべる謎の店員さんには、キチンと話が通じているのか?
ちゃんとiPhone4S 64GBの黒は取り置きしてもらえているのか?
そのiPhone4S 64GBの黒の新品をタダ同然で手に入れることができるのか?
その続きがこちらになります。どうぞお楽しみ下さい。
2012年12月6日木曜日
419:MNPで格安にiPhoneを手に入れましたよ!の巻~前編~
いやいやいや、どうもどうも、おまっとさんでしたっ!
ついに先日(といっても既に1週間以上経過していますが...)、とうとう10年以上契約が継続していたdocomoからMNPして超破格な値段にてiPhone(2台目)を入手する ことに成功致しましたので、そのレポートを前後編の2回に渡ってお送りしたいと思います。
紆余曲折あって、こいつの話をする前段が長引いてしまいましたが、物事には順番ってもんがありましてね。
これまでのボクの考えたことを披露しておかないと色々と辻褄が合わなくなっちゃうし、諸事情があってこんなところに辿り着いたってのも、後からブログを読み返すと理解できるような構造に なっておりますので、ご容赦いただければと。
ご興味のある方は、ここ数回のブログ記事なんかを先にお読みいただいた方がより楽しめるかも知れませんよ。これホント。
それにしても、もっと気の利いたタイトルを付けらんなかったのかってな話ですが、何のヒネリもない、いたって平凡なものになってしまいました。
主にGoogleなどの検索からこのブログへの流入を過剰に意識してみたタイトルなんですが、そもそもブログにはSEOって奴が大事なんだそうなので、実験的にシンプルなタイトルにしてみた次第です。
さてさて、これでPage Viewが伸びるのかね?
今回はその実験も兼ね、早速ですが、格安のiPhone購入実践レポートの方へと参りましょう。
2012年12月5日水曜日
418:iPhone4/4S向けのポータブル・アンプ「Auzentech i.fuzen HP-1」を使ってみたっ!の巻〜使用感など〜
さてさて、前回、開封までこぎつけましたボク史上初のポータブル・アンプ「Auzentech i.fuzen HP-1」ですが、今回はいよいよ、iPhone4Sを装着して、操作方法から音の感じなどの使用感などを、まともなレポートらしくまとめてみたいと、そう思ってやまない今日この頃でございます。
さぁ、果たしてどうなるかっ!
早速、始めてみたいと思います。
2012年12月4日火曜日
417:iPhone4/4S向けのポータブル・アンプ「Auzentech i.fuzen HP-1」を使ってみたっ!の巻〜開封の儀〜
前回は、とある筋から入手した貴重な情報を頼りに、秋葉原に出向いてボク自身初のポータブル・アンプを購入する件の、ほんのさわりの一部をお贈り致しました。
今回は、その購入顛末なんぞはこの際すっ飛ばしてしまいまして、さっそく購入したポータブル・アンプ「i.fuzen HP-1」の開封の儀、並びに使用感までお贈りしたいと思うのですが......、写真を多様する関係で使用感までたどり着けるかどうか不安になりつつ、とりあえず書き始めてみることに致します。
2012年12月3日月曜日
416:果たしてiPhoneは音楽を聴くに値する機器になるのか?を考えてみる!の巻〜後編〜
さてさて、iPhoneを二台保有した場合の活用法考察シリーズですが、まだiPhoneが1台しかないのにいよいよ佳境になってまいりました!
各方面より、
「いい加減にしろっ!」
「んな事いいから、早く二台目のiPhoneを手に入れろっ!」
「格安でiPhoneを手に入れるっていうから読んでたのに、なんなんだ?このグダグダ感はっ!」
などなどのお褒めの言葉を頂戴しておりまして、ドSの中のドSであるボクとしましては、こうやってはぐらかして、いつまでこの話題で引っ張れるんだろう?と、密かな別の楽しみ方を満喫している次第でございます。
という事で、前回はiPhoneを音楽専用機としてフル活用するために、アプリの力を十二分に活用する方法をご紹介させていただきました。
今回はそれを更に補強する意味で、別の新たなる力を活用した事例をご紹介させていただきます。
2012年11月30日金曜日
415:果たしてiPhoneは音楽を聴くに値する機器になるのか?を考えてみる!の巻〜前編〜
前回、古くからのWalkman派であるボクが、2台目のiPhoneを音楽試聴専用機として使うために越えなければならないハードル=ボクがiPhoneで音楽を聴かず未だにWalkmanを愛用している理由を紹介してみました。
おさらいのために、iPhoneで音楽を聴かない理由を再度書かせていただきますと、こんな感じになります。
- バッテリー消費
- 音楽ファイルの大きさと音質
2012年11月28日水曜日
414:愛着のあるiPhone4Sを売っ払うなんて出来ないかも!ではその使い途は?の巻
前回は新たにiPhoneを入手したとして、手元にiPhoneが2台になった場合にどうするか?についての検証第一弾を書いてみました。
真☆煩悩の赴くままに: 413:新しいiPhoneを手に入れたとして、古いiPhone4Sはどうするのか?を考えてみた!の巻
まだ何も先に進んではいないのにあれこれ想定し過ぎて混乱気味の問題作がこちらになりますっ!
ですが......。
ホントにこれまで苦楽を共にしてきたiPhone4Sを簡単に手放しても良いのか?と考えてしまう、捨てられない男としての本領を発揮しそうなボクがここにおりまして。
仮に、手元にiPhoneを2台とも残すとした場合、その使い途はあるのか?という事も考えておいた方がイイでしょう。
という事で、今回はiPhoneが2台あった場合の使い途をアレコレと探ってみたいと思います。
2012年11月27日火曜日
413:新しいiPhoneを手に入れたとして、古いiPhone4Sはどうするのか?を考えてみた!の巻
前回のブログでも少し触れましたが、今度入手する予定のiPhoneがiPhone5だろうがiPhone4Sだろうが、その前に検証しておかなければならない事があります。
手持ちのiPhoneが2台になったとしても使うのは1台。
では、いらなくなったiPhoneをどうするのか?という事を、事前に決める必要はなくとも予め想定しておかねばなりません。
ってなことで、今回はこのいらなくなるであろうiPhoneの行く末について考えてみたいと思います。
2012年11月26日月曜日
412:せっかくだからiPhone5だ!と決めうちにせずに、他のパターンも考えてみよう!の巻
散々iPhone5を手に入れるための作戦を練っておいてなんなんですが......、この際だから月々の維持費を最低限に抑える他のパターンはないか?!を探る事も、ジックリと考えてみたいと思います。
えっ?!今さら何故かって?
そりゃあ、そうお思いになるのも解ります。
ボクだって俄然やる気になってこのiPhone5入手までの道程シリーズを始めたワケですから、せめていろんなキャンペーンがあるうちにiPhone5を手に入れるつもりでおりましたよ......。
理由は……。
2012年11月23日金曜日
411:ところで、iPhone5を買うとしたらどこで買えばいいの?の巻
出張先での仕事(含.夜の宴席)でホテル到着が日を跨ってしまったので、ブログを書く時間が一切確保できませんでした。すみません。
なので、これはその翌日(11/23(祝)勤労感謝の日)、少しだけ早起きしてホテルの朝食バイキングで腹を満たした後にチェックアウトまでの時間を使って書いてます(でも公開は11/23の夜なんですけどね)。
さて、今回もまたまたiPhone5購入に向けた検討を進めていくわけですが、SoftBankとau by KDDIどちらにするにしても、いずれどこかで購入手続きをしなきゃならんのは事実。
そこで、まだ購入する諸々の算段がついていない中ではありますが、いったいどこで購入したらいいのか?ってことも考えておくことにします。
「どこで買うって……お店に決まってんじゃない?!」
そりゃそうなんですが、キャリアの販売店で購入手続きをするってのも、あまりにもふつうすぎて芸がないので、ここではよりお得に購入する方法みたいなものを、妄想してみたいと思います。
2012年11月21日水曜日
410:さてさて、iPhone5にするにしても、SoftBankかauか...それが大きな問題だっ!の巻
前回で一応の気持ちの踏ん切りがつき、長年使用しているdocomoの電話番号をMNPで転出して、iPhone5を手に入れるという算段がついたような気がしております。
真☆煩悩の赴くままに: 409:さらばdocomoよ、また会う日までっ!!の巻
さらばと言ってるのに再開する予感を漂わせているところに男の未練を感じざるを得ない哀愁の問題作がこちらになります!
いやーそれにしても、docomoのMNP転出手続きは非常にアッサリとしたもんでした。
店舗に出向く必要もなく、My docomoのサイトから順を追って行けば簡単に手続きのページに辿り着き、特に引き止められる様子もなくて、ホントにあっさりとMNP予約番号をゲット出来ちゃいました。
後はお店に行ってiPhone5のMNPでの新規契約を済ませるばかりなり......。
ハッ! (;゚Д゚)
し、しまった。カミさんに許可もらうのがまだだったかも......。MNP、ちょっと早まったか?!
......ま、それはとりあえず置いといて(あまり考えたくないので、現実逃避モードに突入中)。
ここまでは順調(?)に話が進んでおりますが、まだまだ悩みは尽きそうにありません。
今回はそんな悩み多きおじさんがまだまだ思考錯誤する、言わばどうでもいいお話の続きとなります。
2012年11月20日火曜日
409:さらばdocomoよ、また会う日までっ!!の巻
というわけで、前回の話からの流れだと、ボクがいま一番手にしなくてはならないアイテムは、ズバリiPhone5という事になりました。ここに来てようやく結論が出た模様です。
真☆煩悩の赴くままに: 408:すんげー気になっていたiPad miniを触ってみた感想の巻
iPad miniのために一旦は諦めたiPhone5でしたが、再びiPhone5購入へと気持ちが傾いている葛藤を描く問題作がこちらっ!ホント、優柔不断ですみません......。
ホント、我が事ながら困ったもんです。
さてさて、そこで問題となってくるのが、そのiPhone5をどのように入手するべきか?!ということ。
これが、いま現在のボク個人にとっての至上命題となっておりますので、今回はその辺りを整理してみたいと思います。
2012年11月19日月曜日
408:すんげー気になっていたiPad miniを触ってみた感想の巻
今回は掲題の通り、この間の休日に家族でデッカいショッピングモールに行った際に、その中にある家電量販店でiPad miniを散々っぱらいじくり倒してきましたので、その感想なんぞを交えながら、お送りしたいと思います。
まず大前提として、すでに発売されているiPad miniに対してボクがどのような感情を抱いているのかっつーと、以前こちらにまとめたような気持ちのままで、これまでは特に変化はありませんでした。
399:ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい......ボクが間違ってました。の巻 - 煩悩の赴くままに
迷走に迷走を繰り返して出した結論は「iPad miniはいらない、っていうか、タブレット端末はいらない」でした。ようするにiPad miniは全く買う気はありませんでした。
ってな感じで書いてると、いかにもオチは「じ、実は、我慢できなくてiPad mini買っちゃいましたっ!!(*≧∇≦)ノシ」ってなると思ってるでしょ?!
2012年11月16日金曜日
407:今年最後のネオ屋台村スーパーナイトと、前回行った実験結果のご報告の巻
平日は毎日ブログ更新するって宣言したばかりなのに、ブログ更新サボって飲みに行っちゃいました。
テヘヘッ(*゚ー゚)>
東京はJR有楽町駅のほど近くにある東京国際フォーラムの中庭にて月一回行われますネオ屋台村スーパーナイトってのがあるんですが、今年最後の開催がボジョレーヌーボー解禁の11月15日(木)にありまして、いつものTwitter仲間と寒風吹きすさぶ中、立ち飲みでビールを飲んできましてね。
えっ?!ボジョレー?
いいえ、ワインは一滴も飲んでませんが、何か問題でも?
ネオ屋台村スーパーナイトの真骨頂は、屋台で売られている美味しいツマミとハイネケンの生ビールにあると思ってますので、そんな苦手なモノは飲みませんでしたよ。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
月一開催のこのイベントも、さすがに冬季はおやすみになりまして、次回はたぶん来年の4月。今年最後のビール祭りを存分に堪能してまいりました。
いやー、それにしても、寒空の下でのビールは寒かった(笑)。
さてさて、前回、Ver.2.0にメジャーバージョンアップされたMobloggerの新機能を試す実証実験を行っていた事は、このブログの熱心な読者の方なら、よーくご存知かと。
もし、そんな熱心な読者なんて奇特な方がいらっしゃったら...という話ではあるんですが。
それでは、その実験結果をさっそく確認してみる事に致しましょうか。
2012年11月14日水曜日
406:さぁいよいよ本格的にブログ再開かと思いきや......の巻
前回まではブログ休止期間中のことを振り返りつつ、リハビリみたいなことをしておりましたが、そろそろ休んでた時に考えていたネタもなくなりつつありますので「本格的にテーマを決めて原稿書こうかな」と思っておりましたところ、嬉しい不測の事態が発生致しまして、今回はそれについて語りたいと思います。
2012年11月13日火曜日
405:ブログ休止期間中にやったこと〜ブログに全く関係のない話〜の巻
前々回、前回と、真面目にブログに取り組んでいるボクの潔癖な性格が計らずも露呈してしまう事態となっておりま......すかどうかわかりませんが、休止期間中も虎視眈々と着実に新しいステージに立つ準備だけは怠っていなかったっつーことが解っていただけたかと思います。
真☆煩悩の赴くままに: 403:ブログ休止期間中にやったこと〜ブログ再開準備編その1〜の巻
ブログを書くためにする苦労なんて、苦労とも思わないのが真のブロガーってなもんでね。まぁいろいろとやらさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 404:ブログ休止期間中にやったこと〜ブログ再開準備編その2〜の巻
あ、やっぱり気になっちゃったんで、タイトルの一部を変更しちゃいました。ブログ休養期間中→ブログ休止期間中に変更。
あれ?
それらはブログ書いてても普通にやってた事ばかりなり...。
せっかく一大決心したのにもっと休養らしい休養にはなってなかったんか~いっ!ってな話なんですが、実は特にお話できるような休養らしい話なんてない、ってのが正直なところなんです。
ブログを書かなくても、ニュースや他の方のブログは毎朝欠かさずチェックさせていただいておりましたので、朝の通勤時間はそれまでと何ら代わり映えしないいつもの風景でした。ほとんど習慣化されている定形作業みたいなもんなんで、ブログ休んでいようが休んでいまいが、もはや変えようがないんですな。
それは昼休みも同様でして。
ただ、帰りの電車の中だけは違ってました。
ブログ執筆に充てていた時間だけはやることがなんにもなくて、ただただボーッとするばかり。
たまには本でも読んだらどうか?とも思ったのですが、積んである本のどれから手を付けようか迷い、結局手を付ける前に休養期間が終わってしまったというオチに。
ま、ホントの暇つぶしなんて、真面目にせこせこと何事かに集中するもんでもなかろうと、そう発想を転換して行き着いた先が、iPhoneのゲームアプリをやろうってもの。
あまりにも安易な発想、あまりにもチープな結論......。
ま、たまにのんびりと無駄に時間を浪費しても良いでしょ?
ということで、以前から気になっていたアプリを早速やりこんでみました。
それがこちらです!
十球甲子園 1.2.1(無料)
カテゴリ: ゲーム, スポーツ, アクション
販売元: SANTACLAUS - SANTACLAUS(サイズ: 3.3 MB)
知るキッカケとなったのはこちらのブログ。
私が地味にハマってるゲーム 十球甲子園 Singer Song iPhone
いつも拝見しているこのブログの方でこのゲームに関する概要はすべて説明されておりますので、ここでは割愛と言う名の手抜きをさせていただきます。
10球打った後に合計飛距離を登録すると、その日(0時から24時まで)の全国ランキングと、予め登録した都道府県内のランキングがわかるんです。最終的には日を跨らないと順位は確定しないんですが、それでも自分の記録がどの程度なのかがすぐにわかるのでやり甲斐があり、俄然やる気出して燃えてくるのはボクだけじゃあるまい。
ファールを打つと途端にやる気が失せるのですが、いかにして10球を打ち損じずに飛距離を伸ばすか?がキモなので、繰り返し繰り返しトライしちゃうんですよ。
ブログ再開した後も、家に帰って暇があればついついこのアプリを起動しちゃって。
今もこの原稿を書くのに試していたら、電車の中でブログ原稿書くんじゃなくて、ついついゲームに夢中になっちゃってました。
今じゃ通常モードだけじゃなく、決勝モードにも手を出して、まだまだ飽きるどころか、少しでも地方・全国の順位を上げようと、寝る前にただひたすらバットを振る(タップするだけなんですが)操作を繰り返しております。
ま、仕事もそれだけやる気出せばねぇ...。
ええ、ブログの更新サボってこんなことばっかやってましたが、何か問題でも???
ってなことで、今回はここまでっ!
(おわり)
2012年11月12日月曜日
404:ブログ休止期間中にやったこと〜ブログ再開準備編その2〜の巻
毎度どうも、@Hirosanoです。
前回からの続きになります。
いきなりなんですが、タイトルの「ブログ休養期間中〜云々」ってのがちょっとマズかったかな?と後悔しておりまして。
だって、正しくは「ブログ休止期間中〜」にでしたよね。休養するのはボク自身ですし、実は慌てて活動再開してるので、それ程休養っぽくなってないというのが実態なもんで。
※なのでタイトルの一部を変更しました。
ま、そんな事はどうでもいいとして。
さてさて、ブログ再開のために行ったアレコレがまだ少しだけ残っておりますので、今回も作業記録としてここに書き記しておきたいと思います。
dlvr.itの設定変更
プロブロガー本にて知る事になった「dlvr.it」は知る人ぞ知るブロガーの必須アイテムの一つ。予め決めてある時間にブログ更新のお知らせをTwitterやFacebookに自動的にpostしてくれるサービスです。が、Bloggerではブログ更新と同時にfeedが流れるようでして、思い描いていた通りの運用ができそうです。
だいたい20〜21時にブログをアップしますが、dlvr.itにより、
- 23時に【本日のブログ】
- 翌日8時に【昨日のブログ】
- 昼12時に【おさらい】
- 夜19時に【前回のブログ】
代わりにPosterousの更新の案内は流さないように設定を削除しています。あちら(Posterous)の今後については、まだまだ用途を検討中なので、自動postも一旦休止しております。
Mobloggerの操作方法習得
iPhone一つでブログ原稿を書き上げることを指向しているので、Bloggerに原稿をアップするためには必須のアプリがMobloggerになります。 Moblogger 1.2(¥350)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
販売元: Toshiya NISHIO - TOSHIYA NISHIO(サイズ: 1.3 MB)
更新後にちょっとした修正もこのアプリから行うことができますので、今後はかなりの頻度で使うこと間違いなし。各種BookmarkletもMobloggerに連動するように作ることができますので、ますますブログ執筆が捗る事になるでしょう!
TextExpanderのスニペットの見直し
こちらもブログ執筆には欠かせないアプリ。 TextExpander 1.2.7(¥450)
カテゴリ: 仕事効率化
販売元: SmileOnMyMac, LLC - SmileOnMyMac, LLC(サイズ: 2.6 MB)
さらに、適度な改行を入れたり、文字を太字にしたりとか、HTMLの簡単なタグなら使うようにもなりました。
ですが、普通に文章を打つだけでも大変なのに、いちいち改行するために<br>って打つのもキーボードを切り替えるだけでも大変なんで、簡易入力したくなりますよね。
日本語辞書に登録しとけばいいって話もありますが、それだとなんかブロガーっぽくないってのもあり、他のブロガーさんも使っているこのアプリを活用してます(笑)。
このアプリに設定してる辞書登録みたいなもの=スニペットを、この休止期間中により使いやすいように見直しをしたってワケです。
この話だけでブログ何回分か書けそうなんで、これは別途みっちり活用方法を書きたいと思います。
Note&Shareの設定変更
旧ブログのPosterous向けに原稿を書く時は、このアプリを使ってました。 Note & Share - 豊富な連携, 高速起動, 多機能メモアプリ 1.6.3(¥350)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Ignition Soft Limited - Ignition Soft Limited(サイズ: 20.5 MB)
その他に、原稿をDropBoxに保存する事も可能で、他のPCでちょこちょこっと原稿を修正したいときなんかにも重宝します。
また、先ほどのTextExpanderとも連携してますので、iPhoneでブログを執筆するのも捗るってなもんで、これまでずーっと使ってきました。
今後は、まずPosterousにブログ記事をアップする頻度が激減する事間違いないですので、操作を誤って変な事になるのもイヤなので、Posterousとの連携設定を削除しておきました。
このアプリを使わなくなるのか?っていうと、そういうわけでもないので、あえて設定を弄くったということになります。
こうやって振り返ってみると、わずか一週間足らずの休養期間なのに、結構真面目にブログ再開準備に当てていたんだなぁと、我ながら己の貧乏性加減に呆れてしまいますな。
もう少しキチンと休めば良かったのに...と思わないでもないんですが、如何せん帰りの電車の中でやる事なくてね......。
暇潰しのためのブログってのも、なんだか気合いが入ってないみたいで恐縮なんですが、書いてる本人にとっては、心の底から楽しんでやってるってところが救いなんです。
他に休養らしいこともしてましたので、次回はその辺りに触れたいと思います。
ってなことで、今回はここまでっ!
(おわり)
2012年11月9日金曜日
403:ブログ休止期間中にやったこと〜ブログ再開準備編その1〜の巻
毎度どうも、@Hirosanoです。
せっかくなんで、ブログ更新をサボっていた約一週間の間に何をしていたのか?ってな話を、ここに記録しておこうと思います。
しばしお付き合いのほどを。
旧ブログ(Posterous)での作業
まずはこれまでお世話になっていたブログ・サービスであるPosterousの方でちょこちょこっした作業を行います。これまで、Posterousに記事を投稿すると、
- Twitterに自動的にブログ更新メッセージがpostされる。
- Facebookの自分のWallにもブログ更新のお知らせが流れる。
- Tumblrにブログ記事そのものが掲載される。
- Blogger(ここ)にも同じ原稿内容でブログ記事が更新される。
そして、肝心要のBloggerへの連携も設定を解除しております。
決して、今後Posterousには何にも投稿しないというわけではないですし、大事な大事な過去のブログたちいる場所ですので、いじった設定なんてそんな程度。
あとは、ブログ移転先の開店準備が整ったら、ブログ移転のお知らせと称した記事を投稿するだけって状態にしておきます。
Bloggerでの作業
すでにPosterousから連動するブログとして、忽然とそこに存在してはおりましたが、やはりブログ移転を機会にデザイン周りなどを見直すことに。PC版の画面構成は、とある時期に試行錯誤してかなり設定をいじってあったので、それ程変えておりません。
なんとも欲張りな3ペイン構成の豪華なレイアウトになっておりますので、それぞれの幅を微妙に調整して、Posterousへのリンクを一番下に貼り付けた(といってもFeedBurnerのサービスを利用して)だけ。
再開初回の第401回目にも書きましたが、ファビコンを追加したり、お気に入り欄に表示される他のブログを厳選したりと、こまごまとした作業を行っております。
同時に、モバイル版のレイアウトも見直しました。
ブログ移転を決意するまでは、PC版と同じ配色のデフォルトのレイアウトのままだったんですが、どうもそれだと読みづらい。
iPhoneのSafariで表示してみただけなんですが、文字の大きさなのかフォントのせいなのか少し読みづらい感じがしたので、配色も単純な白を基調としたものに変えてみました。
全然奇をてらうこともない面白みに欠ける設定なんですが、もう少しあれこれ設定をいじれると良かったのですが、ボクのスキルではこれが限界っす。
こちらのブログと中に掲載されている他のブログも参考にさせていただきました。
5つのブログ改善点。本気でモバイルユーザーの事を考えてブログ設計してますか? | あなたのスイッチを押すブログ
休養してる間に出たこのブログ記事を読んでいたので、モバイル版のレイアウトにまで気が回ったんです。ありがとうこざいました。
Bookmarkletの再作成
旧ブログのPosterousがちょっとクセのあるサービスでして、ブロガーの皆さんが多用するShareHTMLを普通のままでは使えないんです。なので今では二度と作れない特殊なBookmarkletを利用していたのですが、Bloggerでは普通のShareHTMLが当たり前に使えますので、一から作り直しました。Bookmarkletリンク集
Bookmarkletを作ると言えばこちら。ブロガーならば何度もお世話になっているであろうこちらから、ShareHTMLを新たに作り直します。
次に作り直すのはAppHTMLというBookmarklet。これはブログ移転とは何ら関係のない理由での作り直し。
AppHTMLの画像リンク切れ対策でAppHTMLのカスタマイズしたらいいと思う | delaymania.com
AppHTMLを作り直さなきゃいけない理由はこちらのブログに詳しく載っております。もちろんすごく参考にさせていただきました。
カスタマイズせずにAppHTMLを作るとこんな感じになります。
Note & Share - 豊富な連携, 高速起動, 多機能メモアプリ 1.6.3(¥350)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Ignition Soft Limited - Ignition Soft Limited(サイズ: 20.5 MB)
全てのバージョンの評価: (884件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
ボクがカスタマイズしたAppHTMLだとこんな感じ。
Note & Share - 豊富な連携, 高速起動, 多機能メモアプリ 1.6.3(¥350)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Ignition Soft Limited - Ignition Soft Limited(サイズ: 20.5 MB)
まぁ、ちょっとだけシンプルっていうか、先ほどのブログに書いてある方向性で見直しただけです。画像リンク切れ対策っていうんかな。
どんな風にド素人がカスタマイズしてAppHTMLを作り直したかについては、もう少し詳しく説明する機会を近々に設けたいと思います。
その他、今まで商品を紹介する時はAmazonHTMLというBookmarkletを利用していたんですが、楽天とも連携出来るように、よくブロガーさんたちが使っているカエレバとヨメレバも使えるようにしてみました。
AmzonHTMLだとこんな感じなんですが、
カエレバの使い方は、そのページにとても詳しく丁寧に書いてありますので、使ってみたい方はぜひぜひご覧下さい。
ヨメレバ・カエレバに、新しいアイコンを追加しました
カエレバとヨメレバに関しては、作者の方のブログも読んでみて下さい。そういえば、ポチレバってのもできてたんだっけか。
まだ他にも行った作業があるのですが、長くなりましたので、今回はこの辺で。次回に続きます。
(つづく)
2012年11月8日木曜日
402:このブログの取扱説明書の巻
ホントは第一発目は『当ブログの取扱説明書』ってのをキ−ワードにして語ろうかと密かに画策していたんですが、前回書いたとおり、突如バタバタとこのブログを始めることになってしまったので、ここで改めて、ボクと当ブログ『真☆煩悩の赴くままに』に関するこまごまとした事項にでも触れて、自己紹介しておこうかと思います。
以前からボク及びボクのブログについての詳細をご理解いただいている方には非常に申し訳ないのですが、きっと始めて訪れて下さっている方もいらっしゃると思いますので、先ずは自己紹介なんぞをってな感じで、本日はお送りしたいと思います。
主宰者(ボク)について
PC版だと画面に向かって左側、モバイル版だとトップページの一番下に自己紹介ってのが載ってるかと思いますんで、まずはそちらをご覧下さい......。って言っても「なんでいちいち、そんなしちめんどくさいことせにゃならんねんっ!」とお嘆きの方もいらっしゃるでしょうから、そんなあなたのために改めて自己紹介させていただきます。
- 名前 ひろさのと申します。あちらの世界(Twitter)では、さのっち(ひろさの)って事になってます。
- 年齢・性別とか 2012年11月現在で42歳。2月生まれの典型的なうお座で、血液型はこれまた典型的なB型です。
「典型的な」は「いい意味で」と読み替えていただいた方がイイんですが、どう理解するかはお読みになっているあなたの判断にお任せします。
もちろん性別は♂です。
- 職業 とある製造業の会社に務める、ごくごく普通のどこにでもいるサラリーマンです。
出社したら社内からあまり外に出ない(出られない)デスクワーカー。Windows搭載PCとにらめっこの毎日ですよ。
今年の途中から、会社も何をトチ狂ったんだか管理職を拝命しまして、それまで現場一筋・実務大好きだったもんですから、現在は慣れない仕事に右往左往している最中です......。トホホ。
- 身体的特徴とか 身長57m、体重550t、巨体が唸るぞ!空飛ぶぞっ......ってのはもちろん冗談で、身長は178cm(自称)、体重とスリーサイズは秘密です、うふふ♡。
ちょっと前までは中肉中背だったけれど、最近ビールの飲み過ぎで下っ腹あたりがポコッと出ていたりする、どこにでもいるおっさんです。
顔は言葉ではうまく説明できそうにもないので、プロフィール欄のアイコンを参照下さい。
ウチの会社でも最近は増えてきましたが、サラリーマンのくせに髭を生やして、頭部全体の毛根数を自ら調整しています。ちなみに毛根の数は髭も入れてようやく人並み……。
お願いですから、これ以上は語らせないで下さい……。
- 家族構成 専業主婦の妻が一人と、子供も二人ほどおりまして上が長男で下が長女になります。
他に、飼い犬(トイプードル)が一匹と、60cm水槽の中にいる熱帯魚多数(数種のコリドラスとプラティーとオトシンクルスとクーリーローチくらいかな)と一緒に、一つ屋根の下で慎ましく生活しております。
- 好きなもの(趣味とか) これはみなさんと一緒です。
iPhoneとかiPadとかMBAとかのApple製品も好きですし、ONE PIECEもリアルな単行本で全巻買い揃えてますし、部屋には仮面ライダーのフィギアや作ったガンプラは飾ってあって、まだ作ってないガンプラが山のように積んでありますし、CDも本棚がいっぱいになるくらい持ってますし(捨てられないんです)、仕事にまったく関係のないエンターテイメント小説やらガンダムに関する本が別の本棚に溢れてますし(捨てられないんです)、何の役に立つんだか解らない謎のガジェットが沢山ありますし......。
ええっ?!みんなそんな感じじゃないの???
当ブログの説明
プロフィールにもありますが、2009年7月にiPhone3GSを購入して以来、まずはTwitterにハマりまして、しばらくは140文字の世界を存分に楽しんでいたんですが、それでは語り尽くせぬことができないこの胸に熱くたぎる想いをぶちまけたくて、40歳過ぎてから突如ブログを始めてみました。
これまでは約1年8ヶ月の間に、別のところで細々とブログを書いてまして、それがこちらになります。
とあるキッカケでブログのベースを移転することになりまして、以前からなんとなく使っていたBloggerに移ってきた、というわけです。
なので、基本的には先代ブログでやっていた事をまんま継承するつもりなので、当ブログの特徴は以下の通りになります。
- タイトルのナンバリング
先代のブログからここだけは引き継いでおりまして、こちらのBloggerでのブログは突如400回から始まっています。
ま、ボクにとってのおまじないみたいなもんなんで、あまり気になさらずに。
- 更新頻度
サラリーマンであるボクが通勤時間という誰もが暇を弄ぶ時間を有効に活用するために原稿を書いている、というのが基本となります。
帰りの電車の中で原稿を書いているので、いわゆる平日のだいたい20〜21時くらいを目処に更新されることが多いです。
休日にはブログ原稿は書きませんし、飲み会があったり別の用事があったりすると、突然サボる可能性も大。厄介ですよね、すみませんねぇ。
でも、ブログが更新されましたらTwitterにpostされる仕組みになっていますし、しつこいくらいその後もタイミングを見計らって更新のお知らせpostがタイムライン上に流れますので、興味のある方はぜひぜひTwitterの方で@Hirosanoをフォローしていただければと。
もちろん、RSSフィードのリンクもPC版にはありますので、RSSリーダーに登録いただくのもよろしいかと。
……っていうか、RSS登録して下さい。それが励みになったりもしますんで、どうかよろしくお願いいたします。
- 扱う内容
朝の通勤時間帯と昼休みにRSSフィードで情報収集し、その日にあった出来事の中から面白そうな内容をピックアップして、帰りの通勤電車の中でブログを書く、といった感じになります。
そんじゃあ、ボクがRSSで何をチェックしているかってことになるんですが、先程書いた趣味に通ずるものがほとんどですかね。
具体的には、iPhoneやらiPadやらのデジタル・ガジェットやその周辺の話題や、音楽に関する話題、読んだ本の話(最近は全然本を読めていませんが)、ガンダム(主に宇宙世紀もの)、といったところでしょうか。
ごくごくたまに、真面目な話なんかも書いてみたりしますんで、油断しちゃダメですよ。
後は、ブログを初めて1年8ヶ月になりますので、よく拝見しているブログを紹介しつつ、先程のような内容を膨らませて書いてみたりもしています。
そう言えば、11月と言えば好きなブログを紹介する月間みたいなムーブメントも他のブロガーさんたちの間で流行りつつあるので、そんな事にも手を出してみようなんて企んでいたりもします。(ΦωΦ)フフフ…。
更新頻度が頻度なんで、タイムリーな最新の情報をお届けしようなんぞと大それたことは一切考えておりません。あなたの心の一服の清涼剤にでもなればと、そんな感じです。
まぁ、この長文に耐えられるかどうかってのがキモだったりもするんですが。
- ブログの書き方
基本的には電車の中で書いてますので、もっぱらiPhone片手にフリック入力でモブログ(モバイルでブログを書くの意)が中心となります。
だいたい電車に乗っている時間が片道50分くらいなんですが、それで書き終わらない場合(=ボクが満足しない場合)には、最寄り駅のドトールに立ち寄って、そこでPCを使って続きを書いていたりもします。
具体的なブログ原稿作成方法につきましては、Bloggerに移転したこともあり以前と少しばかり勝手が変わっておりますので、改めて別の回でご紹介したいと思います。
- その他の特徴
既にお気づきかと思いますが、基本的に1回の原稿は長いです。センテンスごとの文章も長いですし、わざと句読点をこまかく配置してみたりして、書いているボクが楽しんでいます。
読み手のことを配慮なんて全然していなくて、ボクが書きたいことを好きなだけ文章にしてみるという実験室みたいなもんでもあります、ここは。
なので、言い回しもクドくて、一般的には非常に読みづらいものがあると、そんな風に自覚しています。
なんせ、書いているボクが楽しむこと、未来にいるボクが読み返した時にクスクスと笑うことを第一の目的としていることもありますので、その当たりは早々に諦めていただいて、忍耐強い方はお付き合いいただければと思います。
だいたいこんな感じなんですが、ご理解いただけたでしょうか?
先ほどもご紹介しました、これまで書きためてきたブログがこちらにありますので、もし暇で暇でしょうがないって方は、リンク先から以前のブログなんぞをご覧いただけると幸甚です。
ま、いずれもここ2年くらいの間の過去記事なんで、全然タイムリーじゃなかったりくだらないことだったりしますんで、その辺りは予めご承知いただければと存じます。
ってなことで、またまた長くなってしまいましたので、今回はここまでっ!
(おわり)