2014年3月31日月曜日
738:【第1四半期経過報告】今年も銀座天龍の餃子を何個食べたか記録しておこう!の巻
......もうイイんです。
誰が認めたとか認めないとか関係なく、名乗ってしまったもん勝ちってことでこの回はこういう風に名乗ることにします。
対象店舗の許可を得て名乗ってるワケでもないですし、世間的にも「お前がブロガーか?」と地元のライブハウスにいた頃のLUNA SEAを彷彿とさせるような状況なんです(それもおこがましい)。
そもそもが自ら『未公認』としている辺りが小物感たっぷりなんですよねぇ。まぁ、それもお茶目なプリティさいっぱいのおっさんがやることなので、軽くスルーするなりなんなりしてご容赦いただければと。
とは言いつつも、ブロガーとしては世間様からも認められていない未公認であることは間違いない事実ではあるものの、お店を訪れると「いらっしゃいませ、いつもありがとうございます。」とフロアー長らしきベテランの方から声を掛けられる常連客として認められる程度にはなって参りましたので、こんなブログを勝手に書いていることがバレて出入り禁止にならないことを祈りつつ、今回も張り切って参りたいと思います。
さてさて、冒頭から「何のことやらサッパリ?」といった様相を呈しておりますが、今年一発目の恒例のまとめになりますので、初心に返って改めて細々した説明から始めたいと思います。
2014年3月28日金曜日
737:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ホイッスル編〜
前々回のサッカー審判員用ウォッチ(腕時計)辺りから、サッカーの試合で主審を務めるのに必要なグッズ類のご紹介キャンペーンに突入してるんですけど、
真☆煩悩の赴くままに: 736:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ウォッチ編〜
まだまだ始まったばかりなのですよ。
そんなことよりも何よりも、実はボクはまだ実際に主審を務めた事がないんですよ。公式戦はおろか、練習試合や紅白戦ですら。
なんたって、サッカーの試合における主審と言ったら絶対的権限を持つ王様みたいなもんですからね。
今年の2月で齢47歳になられた「キング・カズ」こと三浦知良選手がいくらピッチ上におけるキング・オブ・キングスだったとしても、主審には絶対に逆らえません。それだけサッカーの試合における主審ってのは絶対的な権限を持って臨む聖なるポジションなのです。
そんな崇高なる主審というポジションを、つい最近講習会を受けてワケわからん内になっちゃった「なんちゃってサッカー4級審判員」如きがおいそれと簡単に務めてよいはずはありません。
ボクはまだまだ修行の身ですから、フラッグ片手にタッチライン上でかなり大幅な反復横跳びを繰り返す行為に終始するしかないんです、はい。
が、そうはいっても、消費税増税前にアレコレと買い揃えておかねばならない事情ってのがこちらにもありますんでね。いつ使うのかも解らない審判グッズをこれからも紹介し続けて行こうかと思ってる次第です。
決して、送別会・歓迎会が立て込んでてブログを書く暇もネタを探す余裕もないから「写真を適当に撮って並べりゃイイか?」なんて思ってるワケじゃないですよ......たぶん。
2014年3月27日木曜日
736:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ウォッチ編〜
子供の所属するサッカー少年団のコーチ・審判団の方々にお話を伺いますと、サッカー少年団の練習に参加するのに持っていた方がイイと言われるグッズがまだまだあります。
もちろん審判員としても必要なグッズですので「どうせ後で買わなきゃならないならば、今のうちに揃えておいた方がイイか?」と思いまして、連日Amazonで注文しまくってバンバンと箱が自宅に届いている状況です。
いくらサッカーの審判として必要なものとは言え、意外と散財しまくるのが玉に瑕なんですが、そんな悠長なことを言っていられないのも事実。なんせ3月末までには必要なグッズを買い揃えておいた方が消費税的にイイに決まってますから、
今回はそんな購入品の一つであるサッカー審判員向けの腕時計をご披露させていただこうかと思ってる次第です。
2014年3月26日水曜日
735:ISU世界フィギュアスケート選手権大会 in さいたまスーパーアリーナ開催中!の巻
ロシアのソチで開催された2014冬季オリンピック大会の興奮も冷めやらぬ中ですが、我が街さいたま市におきまして世界フィギュアスケート選手権大会が開催されるみたいですね。
大会は3/26(水)から開幕するはずなんですが、けやき広場のビール祭りで有名なさいたま新都心駅周辺は今週あたまの3/24(月)から早くもこの大会で盛り上がっている様子でして。
というのも、3/24〜3/25の練習は一部を一般にも公開してたみたいで、ボクが通勤する朝の7時前後から大勢の観客の方々が押し寄せておりました。
今回はそんないつもと変わった朝の通勤風景を写真に収めましたので、それらを観ながら盛り上がる様子をお届けしたいと思います。
と言っても、ボクは別にこの大会を観覧する予定はありませんでして、毎日毎晩送別会ラッシュで飲んだくれておりますので、あくまでも会場の外側から様子を窺うだけとなります。
すみません。
2014年3月25日火曜日
734:どうやらホントにサッカー4級審判員になれたみたい!日本サッカー協会から審判員グッズが届いたよっ!の巻
最近このブログでも集中的に取り扱っておりますテーマが「サッカー4級審判員」関連のエントリー。
それもこれも2月の末にサッカー4級審判員資格新規取得講習会に参加して試験を受けたことがキッカケなんですが、その講習会の閉会式で「皆さん全員合格ですっ!」と言われたものの、今ひとつピンときてなくて「ホントに合格したの?後で『やっぱりなしなし〜!』とか言ってドッキリさせようってな魂胆なんじゃないの?」と疑心暗鬼になってるボクです。←タレント気取りか?
確かに講師の方がそう発言されたと記憶しているんですが、手元に確認できる証しみたいなものがないと「アレは夢だったのではないか?」なんて思ってしまう小心者なんです、はい。
そんな些細なことにも気を揉んでしまう病に侵されたボクの心を救う唯一のブツがようやく届きましたので、今回はそれをご披露させていただこうかと思います。
2014年3月24日月曜日
733:【オレ流ライフハック】消費税増税に備えてジュースの自販機を調査しておこうっ!の巻
気がつけば、もうすぐ3月も終わる年度末。
明けて新年度の4月から何が変わるかと言えば、消費税が5%から増税して8%になるってのがホットな話題の1つになるんでしょうかね。
色んな物が消費税増税で便乗だか何だかで値上げされちゃうと思われますので、恐らく皆さんも新年度を目前にして駆け込み需要魂を遺憾なく発揮している最中かと。
だがしか〜し、増税直前に慌てているようじゃ、まだまだアマちゃんなんじゃないですか?じぇじぇじぇ?!←古い。
本当に賢い人というのは「増税されてからも如何にコストを抑えて生活できるか?」ってことを考えているはずなんですよねぇ〜。←ちょっと上から目線の炎上書店風。
かく言うボクも、増税後も慌てないようにとあるジャンルの商品について、事前にこの足を使ってリサーチして参りました。
今回はそんなお話しをお届けしようと思います。
2014年3月20日木曜日
732:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜シューズ編〜
前々回は練習ウェア、前回はスポーツメガネ的なものの話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 730:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ピステ編〜
ホントは何を着たってイイんでしょうがね。
真☆煩悩の赴くままに: 731:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜アイウェア編〜
オークリーのサングラスに度を付けると高いからね。あるもので代用っす。
あなたは裸足で小学校の校庭を駆け回るおつもり?
それともクロックスのサンダルでも履いてお散歩気取りですか?
と言うことで、『サッカーの練習サポートに最低限必要なものシリーズ』(長い)のトリは、シューズの話で〆たいと思います。
2014年3月19日水曜日
731:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜アイウェア編〜
前回は子供たちのサッカーの練習をサポートするために着ていくウェアを購入した話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 730:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ピステ編〜
ピステって言うんですってよ、奥様。知ってらっしゃいました?
そもそもちゃんとボールを見たり、子供たちをそれぞれ個別に識別して、それぞれのプレーやパフォーマンスを観ることができなければ、正しい助言を伝えることも出来ないですからね。
......というか、もっぱらサッカーは観戦しかしない初心者なのに、勝手にアドバイスとかしてイイのか?
まぁそれは様子を見ながら徐々に始めるとして、キチンと練習をサポートするためには、乱視で曇ったこの裸眼の視力を補うサポートグッズを用意しなければなりません。
今回はそんなお話になります。
2014年3月18日火曜日
730:サッカー4級審判員に必要なグッズを揃えよう!の巻〜ピステ編〜
以前にこんな事をお伝えしていたかと思います。
真☆煩悩の赴くままに: 716:サッカー四級審判員に必要なモノを揃える準備をしよう!の巻
散財必至な審判員グッズの数々をご紹介!
※しつこいようですが講習会受ければ誰でも資格取れますからね。
そこで、サッカーの練習サポートに必要となるグッズを徐々にご紹介していこうという魂胆でもって数回に分けてお送りしたいと企んでおる次第です。
2014年3月17日月曜日
729:【記録】浦和レッズに訪れた最大の危機!の巻
何なんでしょう、この何処へもぶつける事の出来ない脱力感みたいなやるせない気持ちは......。
ここ一週間余りで起きた怒濤の出来事を浦和レッズファンの皆さんはキチンと消化し切れておりますでしょうか。
この事件(あえて事件と言いますが)を今更蒸し返す必要はないとは思いますし、殊更このブログのようにおちゃらけた場で取り上げるのは似つかわしくないとは思うのですが、こう見えても昔から浦和レッズを応援し続けているファンの1人(サポーターとは決して名乗りませんよ、同列に扱われるのもシャクですから)なもんですから、本件を見て見ぬ振りして黙って通り過ぎるワケにはいかない事情ってのが個人的にあるんです。いたって勝手な都合なんですけれど。
なので取りあえず、記録しておくという意味で、本件をあえて取り上げてみることにします。
本件本件って、何のことだかまだ具体的に書いてないんですけどね。
2014年3月14日金曜日
728:【戯れ言】ホワイトデーとブログと東日本大震災......の巻
ホワイトデーですな。
計らずも今年のバレンタインデーも職場の女性陣から義理チョコをたんまりと頂戴してしまったので(自慢?)、ホワイトデーのお返しを事前に準備しておりまして、それを持参しての満員電車からお送りしております。
ちなみに、背景のさいたまスーパーアリーナは本件には一切関係ございません。
真☆煩悩の赴くままに: 487:ホワイトデーに何を贈ったらいい?おじさん、わからないからこんなのを買ってみました!の巻
去年と全く一緒か?
ベルギーチョコレート | ピエール・マルコリーニ(Pierre Marcolini)
美味かったなぁ、あのチョコ。
これから怒涛の送別会→歓迎会の連続コンボが炸裂する散財シーズンが続くというのに......。
ホワイトデーがなけりゃあ飲み会に2回は行けたな、うん。
2014年3月13日木曜日
727:【iOS】やるかどうかは知らんが、ボクがやるべきと思うiOS7.1の設定はこれっ!の巻
誰も予想していない意外なことをするのもブロガー(素人芸人)の端くれとしては大事なこと。
だって、まさかiOS7.1アップデートの話をここまで引っ張って三連投してくるなんて誰も思わなかったでしょ?
リリースされた3月11日にまとめて3本のエントリー記事を公開するならまだしも、3日に分けてiOS7.1に関するエントリーを公開し続けるブロガーなんてそうそういませんよ。希少価値です。天然記念物です。
かく言うボクも当初はこれほどiOS7.1の話題が長引くなんて考えてもいなかったんす。これホント。
ただね、アップデート自体は上手くいったものの、いろいろと個人的にやらかしてしまいiOS7.1に対する印象を損ねてしまったんじゃないかと思いまして、罪滅ぼしの意味もこめまして、当初の予定を変更して番組をお送りしようという流れになっております。どうかご容赦下さい。
ちなみに......ですが、やはりiOS7.1にとっととアップデートするに限るっ!って話になってますので、まだの方はお早めにどうぞ。
iOS 7.1にアップデートしなければならない最大の理由とは : I believe in technology
重要なセキュリティ向上策も含まれてるので、適用は必須ですからね!!
2014年3月12日水曜日
726:【iOS】iOS7.1にアップデートしたらデザインとかバッテリー消費とかで色々と困る事が多発するので、設定をアレコレと弄くってみたよっ!の巻
前回のエントリーにて、懲りずにiOSをアップデートする様子をお送りさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 725:【iOS】朝起きたらiOS7.1が来てたのでアップデートしてみたけど、どうなのこれ?!の巻
特に珍しくもないブロガーなら誰でもやってるエントリーなんですけどね。
2014年3月11日火曜日
725:【iOS】朝起きたらiOS7.1が来てたのでアップデートしてみたけど、どうなのこれ?!の巻
どうやら以前から噂になっていた通りに、2014年3月11日(火)早朝に公開されたらしいiOS7.1。
Twitterで朝のご挨拶を交わしている時に、早速アップデートに取り掛かっている方のTweetを見かけまして、確認してみるとこの通り確かにアップデートが来ておりましたので、
2014年3月10日月曜日
724:【ネタバレ注意】観るのを忘れてたので慌てて『ゼロ・グラビティ』を観に行ってきたっ!の巻
昨年末(2013年12月13日)に公開された時から観よう観ようと思いながら結局観に行けずじまいで、すっかり「観に行きたい」という願望すら忘れかけておりました。
それが映画『ゼロ・グラビティ』なんですが、先日の2014年3月3日に行われた第86回アカデミー賞で7冠取ったことでようやくその願望を思い出しまして、慌ててまだ公開されているか調べるに至りました。
やはりアカデミー賞で7冠も取れた作品なので、幸いなことに近所のシネコンでもまだ上映中でして、思い立ったが吉日で今のうちにさっさと行動してしまおうと、平日のレイトショーを観に行って参りました。
ちなみに今回はNASA(@NASA)のリアル・グラビティシリーズの写真を勝手に拝借しております。すみません。
2014年3月7日金曜日
723:【オレ流ライフハック】最近やたらと「薄毛の悩み解消に!」っていう広告を見かけるけど、画期的な悩み解消法を伝授してしんぜよう!の巻
無料アプリに当然であるがごとく表示されたり、RSSフィードでもブログの中に紛れて流れてくる広告ってのがあるじゃないすか。タイトルの頭に[AD]とか[PR]ってついてる場合が多いんですけど。その広告の中に相変わらず薄毛の悩みに関する広告ってのもやたらとあったりしてですね。TVのCMにもありますわね、お医者さんに相談しようとかなんだとか。
その広告のタイトルを見ただけで「あぁん?!てめぇ喧嘩売ってんのか?」と憤る紳士も多いんじゃなかろうと思ったりもするんですけど、そんな事で怒ってたら悩み解消どころか進行を早めちゃうかも知れませんので、ここはどうか一つ冷静に対処いただきたいなぁと。
そこで、今回はかつて同じように悩みもがいていたボクが到達した解脱の世界へとみなさんを導くべく、禁断のパンドラの箱を開けてしまおうと、そういう主旨でお送りしたいと思います。
2014年3月6日木曜日
722:【iPhone】たまには真面目にiOS8の話しでも......えっ?iOS8?!の巻
なんかそろそろiOS7.1がリリースされるとかされないとか。
Apple、3月11日までに「iOS 7.1」を正式リリースか?!
もうすぐらしいっすよ。
最初は「なんかフラットデザインってみんな三顧の礼で迎え奉ってるけど、安っぽくてペラペラじゃねぇか。オモチャみたいなのに......。」なんて思ってたんですけど。
でもリリースされた半年前にはそんな発言は一切してませんでしたけどね。林檎村の村民から村八分にあっちゃうから。
周囲に合わせるのが大人の対応ってなもんでして、それがいわゆる『オレ流ライフハック』ってヤツですな。
いいんですいいんです、本心なんてぇのはひた隠しに隠しても。さも自分もそう思っているでが如く「そうだよねぇ〜、イイよね、今度のiOS!」って言ってれば。
余計な波風は立てないに限ると、そうやってみんな大人になって行くんです。
「周りの凡人とは違う俺」なんてのは自己満足の際たるもので、そんなアホな所業はブログを炎上させてまでPage Viewを稼ごうとする自称プロブロガー辺りに任せておけばイイんじゃないかと、そんな風に思ったりなんかしちゃったりもしています、はい。
2014年3月5日水曜日
721:雨の日に傘について思うこと......の巻
何だか今日(2014年3月5日)は東京埼玉方面は一日中雨だそうで、起き抜けに窓の外を眺めた瞬間にどんより曇った空模様で冷たい雨がシトシトと降り注いでる光景を目にすると朝から気分が憂鬱になったりしますが、ただ単に眠いし会社に行きたくないだけで天気のせいではないことに気づいて、「雨よ、ごめんなさい」と思ったとか思わなかったとか。
そんな事を考えながら今日もギューギュー詰めの箱に揺られながらも運良く席をゲットしていそいそとブログ記事をフリックフリックしてるボクです。
雨の日の電車の中でよく目にする光景ってのが、濡れたままの長い傘が触っただの邪魔だのというイライラに満ち溢れた殺伐としたものでして、コッソリと周囲を見回してみても皆さんことごとくあの長い傘をお持ちなんですよね。
ボクですか?
ボクはあの長い傘が嫌いなので持ってません。ボクは常に折り畳み傘を常用することにしてますんで。
2014年3月4日火曜日
720:【祝】『真☆煩悩の赴くままに』が4年目に突入しましたっ!の巻
こう名乗り始めたのはいつ頃からのことなのでしょうか?それすら記憶にございません。それくらいの月日が知らぬ間に経ってしまったということでしょうな。
何気なく暇潰しで始めた当ブログも、紆余曲折がありつつも丸三年を無事に終え、この2014年3月にて4年目に突入することと相成りました。
歴史を紐解けば、今は亡きミニブログサービス「Posterous」にて始めた『日刊ひろさの』という名のブログがスタートしたのが2011年3月3日でした。
【旧】煩悩の赴くままに: 001:ブログ始めるの巻
Posterousは閉鎖しちゃったので、過去ログはこちらに保存してあります。かなり歯抜けな状態ですけど。
まぁ、よく飽きもせずにこんな非生産的でクリエイ恥部な活動を堂々と続けてこれたもんだと、己の厚顔無恥さ加減にほとほと嫌気がさして来るような気がしないでもありません。
つまりそれは、「そんなボクってお茶目で好き♡」ってことです。誰も誉めてくれないんだから、自画自賛くらいしとかなきゃやってられませんわ、3年も。
ここまでただひたすら続けてこられたのも、ひとえに日頃よりご愛顧いただいております購読者の皆様からのご支援の賜物である......などと殊勝なことは一切頭の片隅ですら思うことなどなく、ただ単に通勤電車の中でやることがなかったボクが暇潰しのために始めた活動であることに寸分の違いもないのです。
確か、この言い回しは過去にも使った事があるような......。
2014年3月3日月曜日
719:【アプリ】新しくなったグノシーと今まで通りのGunosyと......の巻
なんだか、ここんところ毎週末の天気が悪くて、せっかくのお休みに予定していたことも消化できなくて、フラストレーション溜まりまくりです。
天気が悪いと予定していたことも狂うし、家の中で出来る事などたかが知れてるし。
「そういえばもう2ヶ月も髪を切りに行ってないなぁ〜」と気晴らしに近所の床屋て出向いてみたら、「後ろと横は刈り上げて、全体的に短かめでお願いします。」という発注を忠実に守った床屋のおじさんは、見事なボウズ頭をボクにプレゼントして下さいました。寒い......頭が寒い。ただでさえ風通しの良い頭頂部が吹きっ晒しになってる......。
一方、この週末は子供もカミさんも風邪気味で、炊事・洗濯・掃除に追われる週末専業主夫的な多忙な土日をやり過ごしまして、今度は月曜からサラリーマンとしての自分を演じなきゃならんのですが、溜まったRSSの消化もそこそこに、朝の日課であるGunosyを起動しようとしたところ、エラくアイコンが変わってることに気づきまして(遅い?)、今日はそんなアプリのお話をさせていただこうかと思います。
相変わらず、前置きが長くてすみませんね。