何だか最近、地下鉄の電車はどこから地下に入れるのか考えると、気になって気になって夜も眠れない日々が続いて仕方ありません......。
もちろんウソです。
この出だしに何らかの意味を見出そうとしても無駄。特に若い世代の方々には何のことやらサッパリ?な状態だと思いますので、それこそ気になって気になって眠れなくなるといけませんので、そんな方はこちらをどうぞご覧下さい。
春日三球・照代 - Wikipedia
懐かしの王道漫才 と言ったら「地下鉄漫才」ネタですな。昭和世代の方にはそりゃあ懐かしいことでしょう。
はい、ということで、今回は地下鉄とは何の関係もない話が本題です。
今回は、半年以上使い続けてきたとあるアプリで偉業を達成したついでに、こんなの事ができるんだよ!わかるんだよ!ってなレビューをお送りしたいとおもいます。
たまにはライフハック的な記事も書かなきゃねぇ〜と思いましてね。テヘヘッ(*゚ー゚)>
そのアプリと言うのがこちらっ!!
Sleep Cycle alarm clock v4.1.1(¥85)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
販売元: Maciek Drejak Labs - Maciek Drejak Labs(サイズ: 21.2 MB)
最初はただ単に目覚まし時計の代わりに使っていただけなんですが、有料アプリなもんですから、そんじょそこらの目覚まし時計とはちと異なりまして。
端的に言うと、このアプリはセットした時刻からその30分前までで一番眠りの浅い時に起こしてくれる目覚まし時計なんです。
電源ケーブルを繋いだまま布団の枕元に画面を伏せて置いておくと、眠りの深さをセンサーが感知し、ちょうどいい塩梅の頃に起こしてくれる、そんなアプリです。
それだけじゃなくて、睡眠の記録を保持してくれるのは勿論、そのデータをEvernoteなどと連携して記録しておけるという、まさにライフハック大好き野郎にはもってこいのアプリになっております。
そんなアプリ「Sleep Cycle Alarm Clock」なんですが、つい先日の土曜日から日曜日にかけての睡眠で、とうとう快眠度100%を達成したので、ついついこんなエントリーを書いてしまったという単純明快な内容となっております。
ま、このアプリではこんな解析もできるよっ!っては例としてなんかの参考にしていただければという事です、はい。
こちらがその快眠度100%になった日の記録になりまして。
ちなみに、ここ半年くらいで一番長く寝た日のデータがこれになるんですが、
【追記】
Twitterで質問があったので追記します。
「快眠度100%達成してどうだったか?」という事について何もコメントしてなかったんですが、体調的には何の変化も感慨もありませんでした。すこぶる快調とかヤル気バリバリ絶好調とかはなし。むしろフィジカル的には「寝過ぎて腰が痛い」くらい。
ただ、快眠度100%という表示を見た事によるメンタル的な爽快感が味わえたのは確かですね。要するに自己満足の世界です(笑)。
この他にも、このアプリ「Sleep Cycle Alarm Clock」を使って色々と自分の睡眠について解析する事ができますので、ちょっと晒してみましょうか。
過去のデータを見るにはこちらをタップする必要がありまして。
画面の回転を制御してる方は、ホームボタンをダブルクリックして、一番左端の設定をいじって下さいね。
これが過去からの快眠度の推移になります。
期間を変更することもできます。
これが過去3ヶ月分の推移。
そして、これが過去10日間。
こんな曜日別快眠度なんていうグラフも見ることも。
週前半のやる気のなさ(寝る気のなさ?)ったらありゃしない。
この他に、ちょっと見づらいですが就寝時刻の推移なんてのも見れます。
こちらも過去3ヶ月分と、
こちらが過去3ヶ月分。
こちらが過去10日分。
寝溜めは無駄だとよく言いますが、あまりよろしくない傾向のような気がします。
そして、曜日別の睡眠時間の平均値。
といった感じで、このアプリを使い続けることで、目覚まし時計としてだけでなく、自分の睡眠について学習するよい機会にもなりました。
もちろん、目覚まし時計としても優秀なアプリですので、有料アプリですが、気になる方はダウンロードしてみて下さい。
Sleep Cycle alarm clock v4.1.1(¥85)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
販売元: Maciek Drejak Labs - Maciek Drejak Labs(サイズ: 21.2 MB)
なお、繰り返しになりますが、電源コードを繋いだまま枕元の横にiPhoneを置く必要がありますので、電源の取り回し等もよくよくお考えの上、アプリのダウンロードに臨んでいただければと思います。ご注意下さい。
ってなことで、今回はここまでっ!
(おわり)
0 件のコメント:
コメントを投稿