さて、餃子ライスも食べたし、いつもの路線に戻すとしますか。
※意味が解らない人は前回参照。
真☆煩悩の赴くままに: 738:【第1四半期経過方向】今年も銀座天龍の餃子を何個食べたか記録しておこう!の巻
今回とは何の関係もない話です。
ですが、こちらにもこちらの事情ってのがありましてね。早々にありとあらゆる審判グッズを買い漁らねばならないんですよ。
なんせ、ここ最近集中的に特集しているサッカー4級審判員関連エントリーは全て、本日2014年4月1日から正式なサッカー4級審判員として生きていかねばならない宿命を背負わされた男の哀しき物語なもんでね。←大袈裟じゃね?
ということで、今回もまだまだ副審しかやらせてもらえないにも関わらず買ってしまった主審しか使わない審判グッズをご紹介させていただこうかと思います。
今回ご紹介する商品はこちらっ!
サッカーの審判員なら必携(ただし主審に限る)のAdidas レフェリーセット2になります。
おや?
本件にはあまり関係のない話ですが、Refereeは「レフリー」なのか「レフェリー」なのか、どっちなんでしょうかね?
ボクは何気に「レフェリー」 と表記してきましたが、上記リンクの商品名では「レフリー」になってますな。
まぁ、普段は「主審」と「副審」ってよんでますから、別にどっちでもイイんですがね。ここでは一応「レフェリー」で統一して行きたいと思います。
それでは、気を取り直して、購入したレフェリーセットを見て行きたいと思います。
こちらがAmazonから届いたパッケージになります。
このレフェリーセット2には、こまごまとしたレフェリーグッズがセットになって同梱されてるというものでして、これからご紹介する一つ一つの商品はバラバラに買うこともできます。
が、4級審判員になりたてのボクはこれらグッズを一つも持ってはおりませんので、必要なグッズを一気に揃えるために、このセット商品を選択して購入するに至りました。
ちなみに、レフェリーセット1というものがあるのかないのか、あったとしたらどういう商品構成なのか、全て存じ上げてはおりませんので、気になる方はご自身でググってみて下さい。
それでは中に入っている審判グッズを一つずつ確認して行きましょう。
まずはコイントス用のコイン。
そして、務めた試合の内容を事細かに記載する記録用紙。
そして、その用紙に書き込むためのペン、というか鉛筆。
そして、これらを一気に収納するケースです。
ということで、サッカーの審判員というか、主審にとっては必携のグッズ類がセットになっていたので購入してみましたという話でした。
まだまだ副審も覚束ないボクでも、きっとコレを使う日が いつか来るんですよね。
よーし、そんじゃ今からその時に備えて、コインを親指で跳ね上げる仕草や、胸ポケットから颯爽とイエローカードを出す素振りを、自宅でコッソリ練習しておきたいと思います(笑)。
ってなことで、今回はここまでっ!
(おわり)
0 件のコメント:
コメントを投稿