梅雨の季節で気になることといえば、出かける際の出先の降水確率ですね。
雨が降るなら傘を、雨が振りそうになくても念の為に折り畳み傘を持って出かける慎重派のボクですので、家を出る前にテレビの天気予報をチェックすることはもちろんのこと、iPhoneのホーム画面にもこんな風に降水確率を表示させるアプリを以前から使用しております。
ところが、いつの頃からなのか解りませんが、この表示が本当に合っているのかどうか疑わしい状況だってことに気づきまして。
試しにアプリを起動してみたら、この通り。
素人にはこれ以上、手の打ちようがないもんですから、ネットで調べてみました。
バッジで降水確率を知らせる降水確率アプリが死亡中 - くにくにネット
調べてみたら、やはりつい最近気づかれた方がいらっしゃいました。
こうなったら、意味なくこのアプリをホーム画面のいい位置に置いておく必要もなくなりましたので、代替のアプリを、できれば無料で手に入れようとあれやこれやと画策してみることにします。
調べるといっても至極簡単な話。検索すればイイんです。
いつものようにGoogle先生に「降水確率」「バッジ」というキーワードで何かないか聞いてみましょう。
だが待てよ?
先ほどのブログにはこんなことが書いてありました。
push通知やデータ取得にはサーバーが必要、有料アプリは「売上>サーバー維持費」とならない限り、終了という恐れがあるからですむむむ?だとすると、無料のアプリだといつサービスが終了しないとも限らないか?
と思ったのですが、この無料アプリは一般財団法人 日本気象協会が提供している無料アプリだったので、そう簡単にサービスが終了することもなかろうと、そう考えることにしました。
そうしたら、今度はiPhoneのApp Storeでこのtenki.jpというアプリをダウンロードしてみます。
はい、これで新しいアプリがインストールされました。位置もバッチリ。
新しい地点を追加とありますので、地点を追加するをタップします。
肝心のバッジを表示させるのはここではありませんでした。
地点の追加のすぐ下に、降水確率バッジというメニューがありましたので、詳細確認をタップしてみましょう。
常に未来を見据えて生きていくという前向きな姿勢が現れており……というワケでもなく、ただ単に今の状況はだいたい解るからっていう単純な理由です、はい。
表示する時間帯を選択すると、今度はまたまた地域の選択となります。
我が埼玉を選択しまして、
これで梅雨の季節に何の憂いもなく、iPhoneのホーム画面を観るだけで降水確率がチェックできるようになりましたよ。
主に通勤時しか外を出歩くことがなく、しかも会社と最寄り駅の間は最近地下で繋がりましたので傘いらず。なので、自分の住んでいる地域の降水確率をチェックするために降水確率をバッジで表示できるアプリを使用してみました。
突然のサービス停止には驚きましたが、代替のアプリがすぐに見つかり、事無きを得ております。
皆さんもこんな感じで簡単に降水確率がチェックできるアプリを使ってみてはいかがでしょうか?
っていうか、みんなもう使ってるか。
ってなことで、今回はここまでっ!
(おわり)
0 件のコメント:
コメントを投稿