共有

ラベル #music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月28日水曜日

1112:【ボクらの音楽】それでは参りましょう!年末押し迫ったこのタイミングで、購入したMDR-1000Xの『開封の儀』と使用感などについて語らせていただきますっ!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

ついつい買い慣れないもんを購入してしまったもんですから、怒涛の如く畳み掛けてくる忘年会の荒波と併せるとボーナスの小遣いはスッカラカンの年末年始になりそうです。

でもイイんです。これひとつで毎日の通勤時間帯が快適に過ごせるならばっ!

1111:【ボクらの音楽】ハイレゾ対応Bluetoothワイヤレスヘッドフォン「MDR-1000X」を購入するまでは苦労したけど、それなりの見返りがあったからヨシとしよっと!の巻
コイツの話の続きですよ。

ということで、さっそく開封の儀の方に行ってみたいところではあるんですが、実はまだまだお得な情報もあったりするのです。それがこちら。

選べるヘッドホン&スピーカーキャッシュバックキャンペーン | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | ソニー
ん?Walkman NW-A35の方は微妙な購入タイミングだからダメなのか?

これで5,000円もキャッシュバックされたら、なんてお得なんでしょ。たぶんダメだろーけどね。

それじゃあ気を取り直して、開封の儀から行ってみましょうか。

2016年12月26日月曜日

1111:【ボクらの音楽】ハイレゾ対応Bluetoothワイヤレスヘッドフォン「MDR-1000X」を購入するまでは苦労したけど、それなりの見返りがあったからヨシとしよっと!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

前回は、こんな話をさせていただきました。

1110:【ボクらの音楽】ボクは更なる快適な音楽ライフを探求する修行僧のようなものなのさ〜ただ単にまたまた無駄遣いをして「MDR-1000X」を買ったという話〜の巻
よくある話ですけど。←ねーよ。

ということで、今回はその続きをお送りしたいと思いますが、この中に出てきたサラリーマンらしくない恰好になるってのをMiitomoで表現してみましたので、まずはこちらをご覧下さい。

IMG_3489.jpg

ダウンジャケットの下は普通のスーツです。ね、これでアラフィフのサラリーマンってんだから、困ったもんだよ、まったく......。

そういえば、今回はキリ番なのね。

2016年12月21日水曜日

1110:【ボクらの音楽】ボクは更なる快適な音楽ライフを探求する修行僧のようなものなのさ〜ただ単にまたまた無駄遣いをして「MDR-1000X」を買ったという話〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

ちょっと前に、こんな話をさせていただいたこと、皆さんは覚えていらっしゃいますでしょうか?

1106:【ボクらの音楽】人生に不可欠なもの、それは音楽!の巻〜ただ単に新しいWalkmanを購入したってだけの話〜
10月末に発売されたばかりの最新式Walkman「NW-A30シリーズ」に買い替えたってな話ですね。

そう、「No music, no life」を地で行くかの如き生き様を体現しているボクですから、自分の都合のイイように音楽周辺機器の購入には金の糸目はつけないおっさんであり続けることを宣言したような話をお送りしたかと思います。それにも限度があるにせよ。

そんなボクが、12月のあたまにボーナスの小遣いが入った途端、これまた無駄遣いをするハメになってしまった(意図的になんですけど)ので、年の暮れも押し迫ったこのクソ忙しい時期にそんな哀しい話でもお送りでければイイかと思い立った次第でして。

ボチボチと書き進めて行ければなぁ〜などと考えながら、この無駄遣いしたという無駄話をしたためて行きたいと思います。

2016年11月16日水曜日

1106:【ボクらの音楽】人生に不可欠なもの、それは音楽!の巻〜ただ単に新しいWalkmanを購入したってだけの話〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

約1ヶ月ぶりにブログ原稿を書いたと思ったら、悪い癖は治ってなかったようでえらく長い前置きとなってしまいまして、分割してお伝えせざるを得なくなってしまいました、トホホ。

っつーことで前回は、ドとレとミとファとソとラとシの音が出ないパパから貰ったクラリネットではないけれども、これまで大事に大事に4年弱も使い続けてきたWalkman F-807がとうとう壊れたということで、我がWalkman F-807を悼む鎮魂歌よろしく葬送行進曲的な話をお送りしておりました。

真☆煩悩の赴くままに: 1105:【ボクらの音楽】人生に不可欠なもの、それは音楽!の巻〜ただ単にWalkmanが壊れたってだけの話〜
実は久々のブログ更新でいろいろと手間取ったのよ。

でも、もう哀しんでばかりいられません。時は無情にも過ぎて行くのです。過去のことばかり振り返らず前を向いて、さぁ新しい一歩を踏み出そうじゃあ〜りませんかっ!

......ってなことで、つづきのお話の方へと行ってみることに致しましょう。

2016年11月14日月曜日

1105:【ボクらの音楽】人生に不可欠なもの、それは音楽!の巻〜ただ単にWalkmanが壊れたってだけの話〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

なんだかこのブログも月一連載の様相を呈してきておりますが、10/17以来という約1ヶ月ぶりの登場となっております。ご無沙汰致しております。

本日は埼玉県民の日を記念致しまして、久々にブログの更新でもぶっこいてやろうってな感じでお送りする気になった次第でございます。

そんなサボり気味な己の所業を省みちしまうと、またまた本題からかけ離れた遠い彼方へと話題がワープしちゃいそうなので、今日も今日とて書きたいことを書きたいだけ書かせていただこうかと思う次第だったりします。

っつーことで、とっとと掲題の話に参りましょうか。

2016年6月1日水曜日

1075:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜番外編というか屋内編〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

いやいや、それにしてもトンだ一杯食わせ者でしたな。

誰のことって、ボク自身のことに決まってるじゃないですか。

ブログを書くようになってから、いわゆる「ブログ脳」ってのが鍛えられまして、何かにつけて「おぉ、これってネタになるかも?」と写真を撮ったり記録を残したりするようになっておりまして、何かを購入するたびに気がついたらいわゆる「開封の儀」みたいなことを独りでやっちまっていたりするんですな。

ホントに寂しくて悲しい生き物ですよ、ボクってヤツは......トホホ。

あとブログ脳なんて鍛えても実生活には何の役にも立ちません。当方では一切推奨致しませんので、その点は本当にご注意下さい。

そんなワケで、過去に撮り溜めておいた写真がたんまりとiPhoneの中に眠っていたモンですから、コイツらを活かせない手はないかと思案した挙句、時間は掛けてもなるべく金は使わないで何かイイ話が書けないもんか?と思うに至りまして、この一連のマッチポンプ的な出来レースのお話を延々と続けさせていただきました。

真☆煩悩の赴くままに: 1074:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜最終的な結論はコレだっ!〜の巻
こちらのエントリーの最後に真実が書かれています。八百長みたいなモンですな。

ま、決して「イイ話」ではないですがね。

とは言っても、数々のカナル型ヘッドフォンを購入して散財したのは事実ですし、ヘッドフォンをイイものに変えるだけで音楽視聴環境が劇的に改善されるのも事実です(ただしボクがそう思うだけで貴方もそう感じるかは別の話)。

ということで、まだお話ししていなかった無駄遣い話が僅かながら残っておりましたので、番外編として本シリーズの最後にそのお話をさせていただければと思います。

2016年5月30日月曜日

1074:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜最終的な結論はコレだっ!〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

幸いにも、ウダウダ悩んでいるうちに「そろそろ夏のボーナスが出るんじゃねぇか?」ってなイイ季節になって参りました。ホントにサラリーマンで良かったわ。

っつうことは、もう少ししたらちょっとした小金を手にするワケでして、だから現段階でそれを何に使おうかと邪なアイロニーよろしく無駄遣いの算段をつけてもイイんです、例え僅かな小金だとしても。

要するに、これまでのほぼ妄想だけで終わりそうな数々のバーチャル買い物話を現実的な話に昇華させることもヤル気にさえなれば可能だってことです。ヤル気になればですけどね。あと、出せる金の限界はあるにせよ。

ということで、今回はこのシリーズの最終章として、華麗なる結論をもって締め括りたいと思います。

思わせぶりなタイトルになっておりますが、この段階ではまだまだ見切り発車の状態。本当に結論を下せるのか自分でもまだ判ってなかったりして......。

2016年5月27日金曜日

1073:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜ポアタンの実力とやらを篤とお聴かせ願おうっ!〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

これまでのおさらいをザーッとしておきますと、

  • ヘッドフォンはイイやつにした。
  • 音源は普通のCDからのリッピングしか考えていない。
  • 音楽再生機器(Walkman)を買い換えるのももったいない。
  • けれど、もっとイイ音で音楽聴きたい。

ってことになるでしょうか。贅沢極まりない大バカ者の戯れ言ですな。

そこで到達した境地っつうのが前回のお話になります。

真☆煩悩の赴くままに: 1072:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜まだ残された手はあるはず......今度はポタアンだっ!〜の巻
ホントに好きだよね、こういうお金のかからない実験。

今の環境にひと工夫するとなると、今まで手を出したことがない未知の領域に一歩踏み込む必要があると、そう考えるに至りました。

が、果たしてこちらの想像通りの未来が待ち受けているのかと疑心暗鬼になっているいう揺れる乙女心を語ったところで前回は終わってましたね。

ってことはですよ、例によって例の流れになると、まぁ、必然的にそういう話になりますわね(笑)。

2016年5月25日水曜日

1072:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜まだ残された手はあるはず......今度はポタアンだっ!〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

前回はお金を一切使わずに、家電量販店の店頭デモのみで実証実験を行うという暴挙に出てみました。

真☆煩悩の赴くままに: 1071:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜百聞は一聴一見に如かず!ホンモノのハイレゾを体験してみよう!〜の巻
世間様の迷惑にはならないように気をつけております。

その結果は......予想もしていなかった散々な結果となってしまいました。

そう、未熟なボクにはまだハイレゾは早すぎたみたいです......。

ということで、今回は音楽ファイルも今のまま、なおかつ音楽再生機器も今のままで、これ以上の高音質化を求められるものなのか?という点を中心に、更に考察を深めて参りたいと思います。

......アレしか手は残ってないよな。

2016年5月23日月曜日

1071:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜百聞は一聴一見に如かず!ホンモノのハイレゾを体験してみよう!〜の巻

いやいやいやいや、毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

前回はついつい熱くなっちまいまして、金もないのに無謀にも分不相応な高級音楽再生機に手を出しそうになっちまいましたよ。

真☆煩悩の赴くままに: 1070:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜音楽ファイルはそのままでイイ音を再現するのに必要なモノとは?〜の巻
高嶺の花っていうよりは高値の花って感じかな。

誰か、アフェリエイトのリンク踏んで買ってくれないかしら。それが積もり積もればボクも新しい製品を買うことが......。

いやいや、そんないやらしい話は置いときましょう。

っつうか、iPhone片手にいろんな情報(製品仕様)ばかり見てあーだこーだ言ってたって仕方がないので、ここはひとつ、ホンモノのハイレゾの性能とやらを見せてもらおうジャマイカってな感じで、実際に音質のイイ音ってヤツを体験してみることに致します。

誰か高級音楽再生機器をお持ちのお金持ちなお友達がいれば話は早いんですが、そんなセレブなお友達はボクには一切おりません(こう言い切るのも友達に失礼なような?)ので、持ち前の機動力を活かしまして、大宮にあるとある家電量販店に出向いてみることにしました。←おっさん、元気だな。

2016年5月20日金曜日

1070:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜音楽ファイルはそのままでイイ音を再現するのに必要なモノとは?〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

何だかだんだんとオーディオオタクっぽくなって参りましたが、どうやらこの手の「自分の興味のある事に対するコダワリが強い」ってのが大人の男のダメなところみたいでして、気になるとどうしても粘着質的にどうでもイイ話を語りたくなってしまうもんなんです。不治の病ですな、諦めて下さい。

ということで、今回は当たり前ながら前回の話の続きになります。

真☆煩悩の赴くままに: 1069:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜ハイレゾってのは何なんですか?〜の巻
イイ音探求第1弾は諦めの境地からお送りしております。

つまり、音源となる音楽ファイルそのもののブラッシュアップは諦めたっつう話ですわね。では果たして、音楽ファイルは今のATRAC3形式(64kHz)のままで、さらなる高音質を求めるという無謀な野望は叶えられるというのでしょうか?

今回はまた違った切り口にて考察してみたいと思います。

2016年5月18日水曜日

1069:【Walkman】飽くなきイイ音の探求〜ハイレゾってのは何なんですか?〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

いろいろありましたが、ここ最近の運用は落ち着いてるってな話をしたばかりで恐縮なんですが......って、何の話かわからない?って感じすか?

もちろん一度は終わったと見せかけて、でもその話を強引にでも続けようとするしつこさが当ブログのウリのひとつでもありますので、例によって例のごとく、あの話の続きですがな。

真☆煩悩の赴くままに: 1067:【Walkman】ボクが愛用しているカナル型ヘッドフォンXBA-A3の使い勝手について大いに語ろう!の巻
終わりにしようかと思ったんだけどね。

「これ以上何を買ったんだ?」と思うでしょうが、ホントにこのXBA-A3以降は何も買い足してないんです。

でも、これ以上余計なヘッドフォンを買い増ししないためにも、その先というか矛先を変えた話も語らなければならない状況になってきていることも確か。←別に誰も求めてないんじゃね?

なので、もう少しだけこの話を続けさせていただこうと思った次第です、はい。

2016年5月13日金曜日

1067:【Walkman】ボクが愛用しているカナル型ヘッドフォンXBA-A3の使い勝手について大いに語ろう!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

長々と続けて参りましたカナル型ヘッドフォン買い換えの話も紆余曲折ありながら一応の決着が着きまして、前回はこの話が実話であるという証拠を示すために、撮りためてあった古い写真を使ってあえて開封の儀を執り行わせていただきました。

真☆煩悩の赴くままに: 1066:【Walkman】まずはSONY製カナル型ヘッドフォンXBA-A3の開封の儀をやってしまおう!の巻
半年以上も前の写真を使ってようやるわ。

ということで、今回はWalkman NW-F807の良き相棒としてここ半年くらい続けて使っているヘッドフォンがカナル型のXBA-A3の実際の使用感など、率直な感想を主観タップリ客観性ゼロでお送りしたいと思います。

2016年5月11日水曜日

1066:【Walkman】まずはSONY製カナル型ヘッドフォンXBA-A3の開封の儀をやってしまおう!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

ということで、前回お伝えした通り、いま現在ボクがWalkman NW-F807の良き相棒として続けて使っているヘッドフォンが、このSONY製カナル型のXBA-A3になります。

コイツを普通の家電量販店で27,300円(税抜)で購入出来たなんて非常にツイてました。今でも30,000円以下になることなんて滅多にない息の長い良品みたいですからね。

ということで今回は、本当にこのXBA-A3を購入したんだという証拠を示すために、またまたiCloudフォトストレージの奥底に眠る古い写真を取り出しまして、半年以上も前に密かに執り行われていた開封の儀なるものをしてみたいと思います。

2016年5月9日月曜日

1065:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜完全決着編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

またまたやっちまいました。前中後編の3部作で終わらせるつもりが結局全5回に渡ってお送りする一大叙情詩になってしまいました。すいやせん。

ということで、これの続きになります。

真☆煩悩の赴くままに: 1064:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜後編〜
終わらねぇでやんの。

見積もりが甘いっちゅうか、前置きが長いっちゅうか。今度こそ終わらせるつもりで頑張りたいと思います。

絶対に確信犯だと思ってるでしょ?

半分は正解だと思うよ、それ(笑)。

2016年5月6日金曜日

1064:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜後編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

あれから早くも10ヶ月の時が流れました......。

......んっ?

えぇ〜っと、「何の話だ?」って思ってるでしょ。なんせゴールデンウィークで思いっきりブログの更新も休んでましたからね。4/26(水)以来のご無沙汰です。はい、生きてます。

んで、掲題にある通り、この話はとある男の過去1年半に渡る飽くなき探究心と際限ない物欲を振り返りその道程を辿るストーリーになっておりまして、その話もいよいよ佳境に入ったって感じになっております。

ということで、前回、とある有楽町駅前にある家電量販店にて、ワゴンに大量に山積みになったSONY製高級カナル型ヘッドフォンXBA-H1を発見・購入したのが2015年1月21日頃のことですから、そこから10ヶ月ってことなのでだいたい2015年11月頃のことだと思って下さい。あぁ面倒くさい。←お前が言うか。

そう、心移ろいやすいお年頃のボクが病的に行っていたボーナスという大人だけが使える魔法を駆使して半月ごとにヘッドフォンを買い増しするという異常行動もようやく治まり、約10ヶ月という長期間に渡って購買意欲を押さえ付けた......いや、その間にもちょこちょこといろいろあったことにはあったんですが、そんな話の続きとなります。おまっとさんでした。

2016年4月27日水曜日

1063:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜中編その2〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

前回は、前半は言い訳、後半は開封の儀と、かなり中途半端な終わり方をしてしまいましたので、今回はその続きとなります。

真☆煩悩の赴くままに: 1062:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜中編その1〜
前置きが長いんだよなぁ〜、いつも。

っていうか、中編その1とかその2ってのは何なんだよっ!ってな話ですわな。すみません、ボクも想定外だったんです、はい。

それにしても毎回毎回長いですなぁ。言い訳と開封の儀ですら分けた方が良かったのかも......ま、いいか。過ぎたるは及ばざるが如しですからね。

それでは、気を取り直して、突如目の前に現れたかつての
SONY製高級カナル型ヘッドフォンの
XBA-H1のレビューでも書いてみたいと思います。

2016年4月25日月曜日

1062:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜中編その1〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

そろそろゴールデンウィークという大型連休が控えておりますので、ペースを上げていかなあかんなぁ〜と思ってるんですが、語りたいことが多くてなかなか話が先に進みませんなぁ。

前回ははるか1年以上前に購入したカナル型ヘッドフォンの話をさせていただきました。

真☆煩悩の赴くままに: 1061:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜前編〜
忘れていたのか、かなりふるいはなしを蒸し返しております。

この時は、カナル型ヘッドフォンはコードが擦れた時に出すタッチ音が完全にはなくならないという宿命を背負った哀しい製品であるという結論に至ったかと記憶しております。大げさか?

でも、電車の中で音楽を聴くのに、オープンエアー型の音がダダ漏れするヘッドフォンは出来れば使いたくないんすよねぇ〜。周囲の方にご迷惑はかけたくないですから。えぇ、単なる小心者なんです。

っつうことで、そんな悩める子羊の迷走っぷりはこの後も続くことになったのです。

2016年4月22日金曜日

1061:【Walkman】今更ながら白状すると、あれからいろんなカナル型ヘッドフォンを購入してました......の巻〜前編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

少し前に気がついたんですが、最近このエントリーのPage Viewがちょっとだけ増えてきているみたいなんです。

真☆煩悩の赴くままに: 874:【Walkman】追加購入したSONY製カナル型ヘッドフォン「MDR-XB90EX」の音を確かめてみよう!の巻
ずいぶん前に書いた話なんだけど、どうして?

今から遡ること1年と4ヶ月くらい前のエントリーですね。その数ヶ月前に突然Walkmanのヘッドフォンが断線してしまったことに端を発した話でした。

要するに、上記の話は「ヘッドフォンを買い換えたよっ!」てな話なんですけど、それからも紆余曲折がありましてね......。

その後にあったことを書いていないことにふと気づきまして、今更ながらに正直におのれの所業を告白する決意が固まりました。

今回はその後の話をさせていただきたいと思います。

2015年6月22日月曜日

945:【ボクらの音楽】新しい音楽と出会うはずが懐かしい音楽との邂逅に酔いしれるおっさんがここにいますよ!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

さてさて、鳴り物入りで日本の音楽シーンに新たな一石を投じた音楽ストリーム配信サービスのAWAを使って、今まで聴いたことのない新たな好みのアーティストを探すあてのない旅路へと歩を進め始めたところなんですが、ここで想定外の事態に遭遇しております。

AWA Music
カテゴリ: ミュージック

っつうのも、本来の目的は前述のとおり「今まで聴いたことのない新しいアーティストとの出会い」なんですが、このAWAにどれだけのアーティストが参加しているのか確認したくなるのが人の世の常とでも申しましょうか、ついつい昔聴いていたアーティストやもう一度聴いてみたい楽曲を検索しがちになってしまうところが40代後半になるおっさんの哀しい性......なんですな、これが。