共有

ラベル #RSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #RSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月27日水曜日

821:【祝】Googleリーダー亡き後のRSS界の救世主『feedly cloud』のProアカウント開始から1周年だからめでたいっ!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。

思い返せば、昨年2013年は激動の年だったんですね。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言いますが、すっかりそのことを忘れておりました。まだそんなに時間が経ってないんですが、遠い昔のことのように感じます。

「雨止んでひと傘を忘る。兎角人間は時の流れに過ぎし日のことを忘れがちなものです。」

どうも桂 小金治です(笑)みたいな、そんな感じですよ。←これ解った人は確実に40歳オーバーっていうかアラフィフ。

んで、「何が?」ってな話になるかと思いますが、昨年2013年は「TwitterのAPI Version 1.0の廃止」から始まりまして、その直後に「Googleリーダーの停止」ってな、ボクのワタシのIT私生活に多大なる支障を来たす脅威が次から次へと起きてしまう大恐慌みたいな大きな出来事があったんでした。

皆さんは覚えてますか?

ちょっと懐かしいから、昔のエントリーなんかも貼ってみちゃったりしちゃいますよ。

真☆煩悩の赴くままに: 479:【緊急特番】Twitter API Ver.1.1時代を生き抜く方法はこれしかないっ!の巻
結局、API Ver.1.0が停止したのって5月7日でしたっけ?いや、6月12日だったような?

真☆煩悩の赴くままに: 488:全世界に激震がっ?!予期してなかったGoogleリーダーの突然のサービス終了宣告......対策をまとめなきゃ!の巻
Googleリーダーは予告通りに7月1日に止まっちゃったんでしたよね?

あれからもう1年以上経ってるんですが、そう言えばGoogleリーダー亡き後の世界において、ボクにとっては救世主とも言える代替サービスにドップリとお世話になってからも、もう1年以上経ってることになります。

今回は、そんなとあるクラウド・サービスの最高経営責任者(世間一般的にはCEOと呼ばれる人)からわざわざお手紙を貰ってしまったので、お祝いすると共に、その決意表明を皆さんと共有してますます盛り上げちゃいましょうっ!ってな意図にてお送りしたいと思います。

2013年12月26日木曜日

679:【2013総決算】2013年の世相を切るっ!ボクのブログのエントリーのPage Viewランキングを発表しちゃいましょう!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

さぁ、いよいよ年の瀬も迫って参りました。

毎年恒例となっております今年1年をザザザーッと振り返るこの企画。他のブロガーの皆さんも「買ってよかったもの」とか「今年あった出来事」なんてエントリーを続々とアップしていらっしゃるところを拝見すると「あぁ年末差し迫ってるんだなぁ〜」と感じるのはボクだけではありますまい。

ボクの場合も「今年買ったもの」というアフェリエイト欲がギラギラしてるまとめとか、「今年あった出来事」というプライベート感満載で読者の興味をそそらないまとめとかを例年行っていたんですが、今年は少し趣向を変えて社会派ブロガーとしての使命(?)を果たそうと、単なる思いつきで別の企画にトライしてみることにします。←大丈夫か?

2012年11月にBloggerに移ってきまして、2013年は丸々1年間を無事にここで過ごすことができましたので、2013年に発表したエントリー約240記事のPage View上位ランキングの中から、それらが読まれた社会的背景だとか世相を振り返ってみたいと思います。

えぇ、ボクのブログのエントリーから読み取れるかどうかは置いといて、とりあえずやってみます。

ちなみに、それぞれのPage View数はボクがただただ哀しくなるだけなので発表しませんからね......orz。

それでは、Bloggerのコンソール画面やGoogle Analyticsなどから、Page View数のランキングを調べ、特に注目されたエントリーなどを交えながら世間様の関心事を並べて行きたいと思います。

2013年12月17日火曜日

673:【アプリレビュー】ついにキターッ!Sylfeedが待望のバージョンアップでFeedly Cloudに対応してくれたよっ!!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

先週は忘年会&飲み会が6連チャン、今週も5連チャンもある大変忙しい最中ではありますが、こうしてセコセコとブログを書いてるのは何故なんでしょうね?しかも、月曜日から飲み過ぎて電車を大きく乗り過ごし(寝てた)て、都内から埼玉へと帰るつもりが、もう少しで再び都内に再突入する寸前でしたよ、昨晩は。トホホ。

もちろん帰宅したのは午前様。でも火曜日は早起きして会社に行かねばならないという使命感に溢れておりましたので、短時間の睡眠にも関わらず、見事に予定通りに朝5時に起床したら、やっぱり『早起きは三文の徳』と言うんですかね、いい事がありました。

2013年10月15日火曜日

629:【戯れ言】RSSフィードのチェックは義務なのか?

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

この三連休(2013年10月12日〜14日)は子供の運動会やらサッカーの試合やらでバタバタしてて、休みなのに連日睡眠不足か続き(早起きだったので)、身体的にもかなりしんどかったので、思い切ってRSSフィードのチェックをやめてみました。

2013年8月8日木曜日

590:【RSSの鉄人】出でよっ!$99で一生涯使えるFeedly Proへとアップグレードした精鋭たちっ!あーれきゅいじーぬっ!!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

ボクも滑り込みで申し込めた5,000人限定の$99で一生涯使える限定版Feedly Proですが、発表から約8時間で売り切れてしまったようですね。

Feedly Proの99ドルの限定終身版、公開後8時間で完売 - ITmedia ニュース
公開からわずか8時間で5,000人の枠が埋まったんですねぇ。アブねぇ危ねぇ。

Pro Planになってからというもの早速優先サポートを使いまくってるボクですが、

真☆煩悩の赴くままに: 589:【記録】Feedly Proに申し込んで致命的なミスを犯した件について......の巻〜リカバリー編〜
未だに何でFeedlyの中の人に話しが通じたんだか……。信じがたい英語力だと反省しております。

他にもこの限定版のFeedly Pro Planをゲットされた方が複数いらっしゃるようなので、これまた早速、Pro会員のみが使えるというフィードの検索機能を駆使して調べてみようと思います。

「Feedly Pro」というキーワードで検索すると、いろんなニュース記事も引っかかってしまいますが、抽出されたフィードからは個人の方にスポットを当てて観てみたいと思います。

今回は、そんな限定版Feedly Pro会員仲間の方々を、同じ道を選択をした同志として崇め奉りまして、ここで勝手に紹介してしまおうかという企画になっております。

もちろん、自ずとブロガーの方だらけになってしまうんですが、更にボクが故意に「このブログは定期購読したいっ!」と選んだブログの中からという限定的な範囲の中での話になってしまいます。

まぁ、とりあえず検索機能を試してみたいんで、やってみることに致しましょう。

2013年8月7日水曜日

589:【記録】Feedly Proに申し込んで致命的なミスを犯した件について......の巻〜リカバリー編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

前回は、何も考えずにキチンと確認せずに行動すると痛い目に合うよ!という教訓めいた話を披露させていただきました。

真☆煩悩の赴くままに: 588:【記録】Feedly Proに申し込んで致命的なミスを犯した件について......の巻〜ミステイク編〜
慌てるなんとかは貰いが少ないというか何というか……。トホホな感じのお話しがこちらになります。

……はい、全てボクが悪いんです。

せっかく前回のリンクを貼ったけど、観に行くのが面倒臭いとお思いの方々が必ずいらっしゃると思いますんで、仕方がないから掻い摘んでボクのおバカな行動の顛末をお知らせしておきますね。

要するに「$99払ってFeedly Proへとアップグレードしたと思っていたらアカウントを間違ってて、本来使用するアカウントもアップグレードして合計$198も支払った」ってだけです。

つまりは$99(約1万円)の無駄遣い……。

いやいや、やはりこれは、Feedlyへのこれまでに対する御礼とこれからに対する投資であると、そういうことで終わりにしようかなぁ〜と思わなくもなかったんですが。

あわてふためく最中に、一旦心を落ち着かせるためにひとっ風呂浴びましてね。その時に思いついたというか、真夜中なのに一筋の光を見い出すに至りましたので、今回は「犯してしまった己のミスをどうやってリカバリーするのか?」という続きの話をさせていただこうかと思います。

2013年8月6日火曜日

588:【記録】Feedly Proに申し込んで致命的なミスを犯した件について......の巻〜ミステイク編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

日本時間でいうところの昨日2013年8月5日(月)夕方くらいですかね。

皆さん既にご承知の通り、今は亡きGoogleリーダーの最有力後継候補として一躍脚光を浴びたFeedly何の予告もなしに突如新たな戦略を発表しました。

Feedlyが月額課金制の有料サービス「Feedly Pro」の提供を発表、先着5,000名に$99で一生使える早期アクセス版を提供開始 | juggly.cn
ボクの知る中ではどこよりも早く報じてくれたのがこちらのサイトになります。

寝耳に水とはまさにこのこと。いやいや、発表されたのは就業時間の真っ只中だったので寝てなんかいませんでしたがね。もちろん、ボクは定時後に知りましたよ、えぇ。←ホント?

かつてのGoogleリーダーは完全に無料だったので、「Feedlyが有料サービスを始めたと言ってもなぁ......」というのが最初の感想でした。

だって、最初の有料サービスメニューはたったこれだけですからね。
  • Feedly内に溜まったRSSフィードの検索機能
  • Googleリーダーでは当たり前にあった検索機能がなくて困っていたんです。必要な情報はEvernoteに溜め込んでるからイイといえばイイんですけど、自分の選球眼に今ひとつ自信がないので、あれば嬉しい機能。
    でも、これ有料じゃないと使えないの?という思いも。

  • Httpsプロトコル通信の提供
  • 今まで付いてなかったんかいっ!と思わなくもないですが、転ばぬ先の杖的にあったら嬉しい機能ですな。
    でも、これ有料じゃないと使えないの?という気がしないでも。

  • Evernoteへの保存機能の提供
  • PCブラウザであればEvernote Web Clipperという拡張機能があれば事足りますし、iPhoneだとNewsifyに実装されてるので別に......。
    でも、これも有料じゃないと使えないの?という思いがやはり。

  • プレミアムな優先サポートが受けられる
  • うーん、FeedlyみたいなRSSリーダーの使い方はだいたい解るし、特に今までも困った事はないからなぁ。
    それに質問って英語でのやり取りになるんでしょ?ボクには必要ないかなぁ〜(っていうか使いこなせないだろ?)。

一応、これから有料サービスがどんどん増えるらしいという触れ込みらしいんですが、これらのサービスは当面PC環境のみでの提供となるため、一番利用頻度の高いiPhoneで使うアプリがいつになったらプレミアムになるのかが判らないんじゃなぁ〜ってね。

まぁ、普通はそう思いがちなんすよ。

ですが、しばし思案した後に思い直しまして、ボクは早々にFeedly Proへのアップグレードを申し込んでみようと決意しました。

2013年7月12日金曜日

572:【アプリ】iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜操作編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

Newsify: Your RSS News and Blog Reader 2.0(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Ben Alexander - Ben Alexander(サイズ: 9.4 MB)



これまで、FeedlyをiPhoneで使うのに便利なRSSリーダーアプリのNewsifyに関して、基本的な設定(完全にオレ仕様)を2回に渡ってお送りしてまいりました。

真☆煩悩の赴くままに: 570:iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜設定・前編〜
こちらが同期の設定を中心に展開した前編になります。

真☆煩悩の赴くままに: 571:iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜設定・後編〜
そしてこちらが、操作方法の設定を中心に確認した後編になります。

全ての設定を施しましたので、今回はいよいよ、実際に操作する感覚を掴んでいただくための回となります。

2013年7月11日木曜日

571:【アプリ】iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜設定・後編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

前回は志半ばで力尽きるという失態を犯してしまいました。

真☆煩悩の赴くままに: 570:iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜設定・前編〜
前半だけでもこのボリューム。後半も長いぞっ!!

だって、このNewsifyったら、やたらと設定項目が多いんですもの……。

Newsify: Your RSS News and Blog Reader 2.0(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Ben Alexander - Ben Alexander(サイズ: 9.4 MB)



ってなワケで、今回は後半戦突入ということで、残りの設定項目の解説をとっとと終わらせてしまいましょう。

2013年7月10日水曜日

570:【アプリ】iPhoneでFeedlyを使うならNewsifyを使うとイイに決まってるさっ!の巻〜設定・前編〜

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

Googleリーダーのサービスが終了して以降、Feedly.cloudへとRSSフィード情報を移行し、毎日快適にRSSでいろんな情報をチェックしております。

前回はPC環境にて、ブラウザを介してFeedly.cloudを快適に利用する方法を模索してみました。

真☆煩悩の赴くままに: 569:PCブラウザでFeedlyを快適に利用する環境を整えよう!の巻
珍しくPCを使ってスクリーンショットを撮り、ブラウザでFeedlyを快適に活用する方法をご紹介しました。

今回は、iPhoneでも快適にFeedly.cloudを利用するために選び抜いたこのアプリの使用方法について解説したいと思います。

たいていの方は使い慣れたReederというRSSリーダーを継続して利用されてるようなんですが、ボクは断然このNewsifyをオススメします。

Newsify: Your RSS News and Blog Reader 2.0(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Ben Alexander - Ben Alexander(サイズ: 9.4 MB)



その理由は、カスタマイズ項目の豊富さ連携サービスの豊富さReederをも凌駕するポテンシャルをこのNewsifyが持っているからなんです。

2013年7月9日火曜日

569:PCブラウザでFeedlyを快適に利用する環境を整えよう!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

紆余曲折がありまして、Googleリーダーの移行先は大半の方々と同様にFeedlyにする事にしました。

Googleリーダーが突如サービスを停止するってことがあったばかりでしたから、マネタイズがキチンとした有料サービスへの移行を考えなくもなかったんですが、寄らば大樹の陰とでも申しましょうか、大勢の方が移行されるサービスだとそこに擦り寄ってくる(言い方が悪い)他のサービスとの連携も期待できそうに思いまして、実際に色んなサービスやアプリとの連携が実現されたFeedlyへと移行したワケです。

そこで今回は、GoogleリーダーからFeedlyに移行する際に注意すべき事と、快適に利用するためにやっておいた方がいい事をまとめてみたいと思います。

2013年7月8日月曜日

568:【雑記】なぜ故にボクはRSSにこだわるのか?の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

週末の土日は基本的にブログの更新はしませんし、原稿を書くことも極力しないようにしております。なぜなら平日にはできない色んな事に注力したいからなんです。

この辺りがブロガーらしからぬところと言われればグウの音も出ないんですが、それでも他のブロガーさんの更新されたエントリーは合間合間の隙間時間にチェックしてたりしまして。

アウトプットはしなくてもインプットだけはこまめにしておく、ってなことですな。

サクサクっとタイトルを眺めて、興味のあるものだけをチェックして、気になったエントリーはあとでジックリ読むためにInstapaperに放り込んでおいたり、中身までキチンと読んで後々ボクの何かに役立ちそうな情報は分類してEvernoteに整理しておいたりするんですが、ここでもRSSフィードリーダーが切っても切れないツールになっております。

そこで今回は、つい先日2013年7月早々に天に召されたGoogleリーダーさんを偲んで、最早ボクの(プライベートな)生活に欠かせないサービスであるRSSリーダーというものについて、少しばかり語ってみたいと思います。

と言っても、すでにGoogleリーダーさんが終了を発表した直後に自分自身がどうするのかを考えた際に一度確認して結論は出ているんですがね。

真☆煩悩の赴くままに: 489:Googleリーダーサービス終了における様々な反応と、それらを読んでまとまったボクの考えとは?の巻
こちらも改めて読み返してみました。今も想いは変わっておりませんな。

このエントリーを書いてからすでに3ヶ月以上経過しているので「なぜ今更?」という事になりますが、それもこれも、今回改めて再度確認してみようと思うキッカケがあったからなんです。

2013年7月4日木曜日

566:Googleリーダー亡き後の世界へようこそ!〜iPhoneのRSSリーダーは何を選びましたか?〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

前回はGoogleリーダーさん亡き後の世界を生き抜くために、後継争いを繰り広げる各種サービスの中からボクが選んだCloudサービスを2つほどご紹介させていただきました。

真☆煩悩の赴くままに: 565:Googleリーダー亡き後の世界へようこそ!〜代替サービスは何を選びましたか?〜の巻
Googleリーダーの後継としてどのCloudサービスを選択したかは、こちらをご覧下さい。って観なくても判るか。

選考のポイントはいたってシンプル。

以下の条件を満たすサービスであれば、Googleリーダーさん亡き後の世界でもきっと強く生きていけるはず……。
  • PCのブラウザでRSSの消化が可能。
  • iPhoneアプリでRSSの消化が可能。
  • PCの消化とiPhoneアプリの消化が双方向で同期する。
ここまでは前回も述べた条件になりますかね。

これに加えて、iPhoneのアプリにはもう一つの条件が付与されます。
  • 各種Cloud系サービスとの連携が豊富。
実はこいつが重要。

PCのブラウザ(主にChromeかFirefox)であれば、拡張機能やBookmarkletを使って色んなサービスとの連携が取れますので、さほど問題にはならないんですが、ことiOSアプリにおけるRSSリーダーとなると、これを満たすものがなかなか見当たらないってのがツラいところ。

連携したいサービスってのが、こんな感じになります。
  • Instapaper
  • Evernote
  • Pocket
  • Readability
  • Delicious
  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
いくらなんでも多すぎか?

まぁでも、なるべく条件を厳しくしておいて、よりよいアプリを探すとしましょう。

2013年7月3日水曜日

565:Googleリーダー亡き後の世界へようこそ!〜代替サービスは何を選びましたか?〜の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

いきなりですが、まず最初にグチっぽいことを。すみませんね。

2013年3月以降、散々辞める辞める言ってたGoogleリーダーさんなんですが、

Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader
そもそも、このお知らせの仕方がどうだったのかってな話しなんですがね。

だいたいサービスを停止するにしても、それが何年何月何日何曜日の何時何分何秒で地球が何回まわった時なのか全然ハッキリしてなかったってのが混乱に拍車を掛けてたんすよね。←小学生か?

米国現地時間なのか日本時間なのかっつったら、そりゃ当然アメリカ中心主義でしょうから、米国現地時間には違いないんだとは思いますけどぉ、それが2013年7月1日になった途端にパッタリとサービスを停止するのか、7月1日いっぱいはサービスを継続して7月2日になったら速攻でサービスを停止するのかも、いま一つハッキリしてなかったと、そう思いません?

そんな細かいところにこだわるのはボクだけ?ホントにぃ〜?

ま、今となっちゃ、そんなこたぁどうでもいいんですがね。だったらグチっぽいことなんて書くなと、そういうことですな。ホント、すみませんね。

んで、結果としては日本時間の2013年7月2日の17時頃に終了したみたいなんで、正解は米国現地時間の2013年7月1日24:00で終わりってことだったみたいっす。

Google Reader – Google
このページもいつまで残ってるんだかわからないけど、一応貼っておきますか。

ちなみに、キッチリとした性格で有名なボクは、2013年6月いっぱいでGoogleリーダーさんには見切りをつけて、7月1日(月)からは他の後継サービスへと主戦場を移し、迫り来るRSSフィードを次から次へとバッタバッタと切り倒す作業に勤しんでおりました。

なんだよ、まだ1日半以上も余裕があったんじゃんか。7月1日朝から慌てていろいろ切り替えて損したわ。

2013年6月25日火曜日

559:【アプリ】スタンドアロン型RSSリーダーに生まれ変わったSylfeedを試してみるっ!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

巷で話題のGoogleリーダー終了にまつわる話を今回もしつこく続けてみたいと思います。

って〜のも、それだけボク個人にとっては、このGoogleリーダー終了のせいでバタバタする事態となっておりまして。

真☆煩悩の赴くままに: 557:そろそろヤバイよ!Googleリーダー終焉に際して最低限しておかなければならないこととは?!の巻
一応、前々回のこの回で最低限やっておかなきゃならない事をまとめて、週末に実行してはいるんだけどね。

とりあえず今現在できることはやってしまおうと、週末の貴重な時間を利用して、

  • Googleリーダーのフィード情報をエクスポートした。
  • FeedlyにGoogleアカウントでログインした。
くらいはやってあるんですが、その後もちょっとしたトラブルに見舞われてたりしまして。

そもそもちゃんと順番を考えてなかったから自業自得ではあるんですが、一旦FeedlyにGoogleリーダーのフィード情報を引き継いだ後に、Googleリーダー側でRSSフィードをちょっとだけ追加したんですけど、そいつが丸一日経ってもFeedly側に反映されないという現象が出ておりまして。

ひょっとして、GoogleリーダーからFeedlyへの移行は初回ログインの一回こっきりだったりします?

まだGoogleリーダーはご存命なのに?

それとも、あまりにもみんながFeedlyに集中し過ぎて処理が遅延してたりします?

PCのブラウザでログインし直しても、iPhoneのFeedlyのアプリを消して再ダウンロードとかしてみても、状況は全く変わらず。

もうね、Feedlyに振り回されてほとほと疲れてしまいましたので、今回は別のアプリの話にさせていただきますわ。

2013年6月24日月曜日

558:【アプリ】RSSフィードを見直すか?SmartNewsに追加されたチャンネルプラスを試してみようっ!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

Googleリーダーの停止まであと僅かとなりましたが、その影響があってかどうかは解りませんが、ボクが毎日欠かさず利用しているアプリにもある変化が起きました。

といっても、RSSリーダーアプリではなく、ニュース配信アプリの類になります。

それがこちらです。

ニュースが快適に読める SmartNews (スマートニュース) 1.0.8(無料)
カテゴリ: ニュース, エンターテインメント
販売元: Gocro, Inc. - Gocro, Inc.(サイズ: 5.8 MB)

主に毎朝の通勤時間帯に、電車のつり革につかまりながら片手でニュースを手軽にチェックできるアプリとして重宝しているのが、このSmartNewsになります。

2013年6月21日金曜日

557:そろそろヤバイよ!Googleリーダー終焉に際して最低限しておかなければならないこととは?!の巻

毎度どうも、さいたまの孤高のωブロガーこと、ひろさの(@Hirosano)です。

唐突かつ一方的に宣告されたGoogleリーダーの停止発表から早くも3ヶ月以上が経過してしまいました。

真☆煩悩の赴くままに: 488:全世界に激震がっ?!予期してなかったGoogleリーダーの突然のサービス終了宣告......対策をまとめなきゃ!の巻
まさにこの時は激震が!これだけ皆に愛されているサービスを止めるなんて、Googleさんたらいけず......。

そして、気がつけば残り時間もあとわずか。

ボクがウルトラマンだったら、カラータイマーかビコーンビコーン鳴ってる感じ。

いや、ピコ〜ンピコ〜ンか?

ま、そんなこたぁどうでもイイんですけど。

ボクはこの発表から今までの間に何をしていたかと言いますと、各方面の情報収集に明け暮れるだけで、未だにあまり移行への手を打っていないというのが正直なところであります。

「全ての情報が出揃うまでは」と余裕をブッコいていたワケでもなく、「動かざること山のごとし」と思っていたワケでもなく、ただ単にボクの思うようなサービス間連携が未だに実現していないってだけの理由です。

真☆煩悩の赴くままに: 489:Googleリーダーサービス終了における様々な反応と、それらを読んでまとまったボクの考えとは?の巻
Googleリーダー終了宣告直後に考えてたことは、今でもそんなに変わってません。ボクはRSSにこだわり続けます。

とはいえ、自ら何かを生み出すことのできない単なるエンドユーザーのひとりなので、この後に及んでジタバタしてもしょうがないと、諦めがついたというか、悟りが開けたというか、そんな余裕もなくなってきたというか、まぁそんなイイ感じに追い込まれてきましたので、そろそろ何らかの手は打っておこうかと重い腰を上げることに致しました。

今回は、結論が出ないまでも、最終的な到達点には程遠くとも、まずは転ばぬ先の杖的にやっておくべき事を中心に、いろんな方の手を借りつつ(要するに参照しつつ)、更に自らを追い込んでみたいと思います。