2015年12月28日月曜日
1016:【業務連絡】2015年の『真☆煩悩の赴くままに』は今回でおわり。最後に今年買って良かったものをご披露して、また来年元気な姿でお会いしましょう!の巻
いやいや、ホントに時が経つのは早いですね。
iPhoneの機種変更の話を始めてからはや2ヶ月。事細かな描写と余計な修飾を交えながらダラダラと書いていたら、あっという間にいつの間にか年の瀬ですよ。まだこの話は完結してないっちゅうのに......。
売っ払う準備が整ったiPhone6plusを実際に大宮のソフマップに売りに行った話とか、その時の戦果だったりとか、そこで得た資金を今度は何に投資したのかとか......まだまだ語り足りないのでものすごく続きを書きたいのは山々なんですが、なんだか今回で年内のブログ更新は最後になるみたい(まぁそれもこちらのさじ加減ひとつなんですけど)なので、だったら年末らしく、今年1年を振り返るみたいな話を箸休め的な感じでさせていただくことに致しまして、年末のご挨拶に代えさせていただければと存じます。
おそらくこのエントリーがアップされる頃は、Twitterの仲の良いフォロワーさんたちと呑んだくれているに違いありませんが、このエントリーはそれよりも遥か前に執筆され予約投稿されておりますので、どうぞご安心ください。
2015年12月25日金曜日
1015:【iPhone】全てのiOS機器に保存された写真データはiCloudフォトライブラリを使って集約しちゃうよっ!の巻
自力では通信できなくなった可哀想なボクのiPhone6plusをとっとと売っ払う算段がつきそうになってまいりましたよ。←お前って酷いヤツなのな。
そもそもいい気になってiPhoneの2台持ちなんて生意気なことをしていたボクが悪いのですが、その2台のiPhoneのデータをどうにかして1台に集約したくて試行錯誤を繰り返してまいりました。最後に残った「写真データ」については、こちらの前回の考察にて妙案が思い浮かびましたので、
真☆煩悩の赴くままに: 1014:【iPhone】複数台あるiPhoneの写真データを集約する方法とは?の巻
相変わらず前置きが長いっ!
本件の主役はもちろんiCloudフォトライブラリになります。コイツの使い勝手を試しつつ、2台のiPhoneに保管されている別々の写真データをマージしたいと思います。
2015年12月21日月曜日
1014:【iPhone】複数台あるiPhoneの写真データを集約する方法とは?の巻
今度の命題は「2つある古いiPhoneのデータを1つの最新のiPhoneに如何様にして集約するか?」という研究に取り組んでおります。
真☆煩悩の赴くままに: 1013:【iPhone】バックアップ以外でiPhoneのデータを移行する方法とは?の巻
コイツは難題だ。
iPhoneに入っているのは大半がApp Storeからダウンロードしたアプリで、それらが使用するデータはそれぞれのサービスを提供するサードパーティーの所有するサーバーと通信して入手する形態になっているため、古いiPhoneから新しいiPhoneへと移行するのはアカウント情報(ログインIDとパスワード)くらいでよろしいんじゃないすかね?という話でした。
ところが、アプリと並んでボクの古いiPhoneのストレージを占拠していたのが、iPhoneのカメラで撮影した写真データでして、「こいつらばかりはどうにかして新しいiPhoneにそのまま移行したいなぁ〜」とノスタルジックにセンチメンタルな想いがふと生まれてしまいまして、その方法をいろいろと考えてみることにしたっつうのが今回のお話になります。
2015年12月18日金曜日
1013:【iPhone】バックアップ以外でiPhoneのデータを移行する方法とは?の巻
前回までに、その存在理由に価値を見出せなくなった可哀想なボクのiPhone6plusをとっとと売っ払うために必要な各種準備作業を行ってまいりました。
真☆煩悩の赴くままに: 1012:【iPhone】さぁ!いらなくなったiPhone6plusをとっとと売りに行こうっ!でもその前にやる事やらなきゃダメなのよ♡の巻
とりあえず思いつくやる事やったから。
これまではiPhoneを2台も所有するという悪行三昧を繰り返しておりましたが、もちろんそれぞれのバックアップを毎日iCloudにキチンと保存しておりました。っつってもほぼ自動でバックアップを取得してくれますが。
それだけじゃなく、一方のiPhoneを買い換える際には自宅PCにちゃんとしたバックアップを取っておき、それを使って新しいiPhoneに命を吹き込む作業=「バックアップからの復元」を行うことになります。更にもう一方のiPhoneを買い換えるのであれば、同じような動作の繰り返しになるというワケです。
これまでは、あくまでも古いiPhoneから新しいiPhoneへと引き継ぐのみでして、必ず「1vs1の負けられない闘い」だけがそこに存在していたのです。
ところが、今度ばかりは今までとちょっと違います。2台あるiPhoneを1台に集約しなければならないのです。卑怯にも今度の闘いは2vs1になるのです。くっそぉ〜、おのれショッカー、卑怯だぞっ!←お前の考えが浅はかなんだよ。
ということで今回は、バックアップ以外の手段で古いiPhoneの中身を新しいiPhoneに移行する方法を考えてみたいと思います。
2015年12月16日水曜日
1012:【iPhone】さぁ!いらなくなったiPhone6plusをとっとと売りに行こうっ!でもその前にやる事やらなきゃダメなのよ♡の巻
「本日のオープニングナンバーはクレイジーケンバンドの曲ですっ!」って感じが似合いそうな感じのタイトルにしてみましたけど、どうでしょう?
ということで、いよいよ本格的に掲題の話に入って行くワケですが、ただ単に中古のiPhoneを処分するならそんなに神経使わなくてもイイんですが、なんせ売るなら高く売れた方がイイに決まってますから、ちょっとおじさん、頑張ってみようかと思います。これから年の瀬にかけていろいろと入り用なもんですからね。へへへ。
2015年12月14日月曜日
1011:【iPhone】SoftBankと解約したiPhone6plusの今後の処遇について考えるっ!の巻
前回は、のぺーっとした感じで何の盛り上がりもないまま終わってしまったSoftBankでの解約の手続きのお話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 1010:【iPhone】長年続けてきたiPhoneの2台持ちは諦めてSoftBankに解約の手続きに行くよっ!の巻
オチてる?オチてないよね?
いや、正確に言うと別にこのまま放置プレイでも一向に構わないんです。だって、キャリア(SoftBank)と解約したとは言え、自宅にはWi-Fi環境がありますので、なに不自由なく使えますもの。そうなんですが、例え最新機種ではないにしてもまだ使い始めて10ヶ月しか経ってないiPhone6plusをどうにかしてやらんことにはヤツも浮かばれないと思いますので、ちゃんとした使い途を再度検討してみたいと思います。
2015年12月11日金曜日
1010:【iPhone】長年続けてきたiPhoneの2台持ちは諦めてSoftBankに解約の手続きに行くよっ!の巻
今から約1ヶ月半も前になりますか。この10月末にdocomoのiPhone5sをiPhone6sに機種変更致しました。←えっ?!そんなに前なの?
それ以来、最新のiPhoneをバリバリ使いこなして、ブログ原稿もますます長文化傾向になってノリノリで悪ふざけ全開モードで絶好調なボクがいるんですが、もうひとつ大事な話をしておかなければならないことに今更ながら気が付きました。
そう、それはdocomoのiPhone5sをキャリアを変えずにiPhone6sに機種変更する条件のひとつに「iPhoneの2台持ちを諦める」という経済的な理由があったということがあり、その話をまだしていなかったということです。
「経済的理由」ってありますけど、なんせお得な感じがするMNPではなくdocomoからキャリアを変えずに機種変更してしまったもんですから、あの悪しき通話定額となる新プランに変更せざるを得なくなり、突如として単体としてのdocomoの月額利用料がそれまでの倍以上に高騰してしまったんです。
これまではただ己の物欲に任せて新しいiPhone6sを入手することだけに腐心してまいりましたが、一応その野望を叶えた今こそ、もうひとつのやるべき事を完遂しなければなりません。
そうです。ワケのわからん「iPhoneの2台持ち」という贅沢極まりないこの悪癖に終止符を打ち、長年お世話になったSoftBankにお別れを告げなければならないのです。
今回は、そんな哀しい別れの物語=エピローグの序章をお送りしたいと思います。
終章の序章って、いったい何???←またまた長くなるってことだな?
2015年12月9日水曜日
1009:【小噺】ボクとカミさんのホラーな会話〜リップクリーム編〜の巻
最近はスッカリメッキリ寒くなり始めちまいまして、コートや手袋やマフラーが手放せない、そんな季節になってしまいましたね。
「そんな時、ただ傍に居て、貴女の肩をそっと抱き寄せて温めてあげたい」と思うのは中村雅俊だけでなく、ボクの場合もそうでして。
あれ?「肩を抱いて欲しいの」って歌詞だったっけ?まぁイイか。
オスというサガが織りなす宿命とも申しましょうか、実際にはブログであればこんな小っ恥ずかしい台詞をノウノウと語れはするものの、リアルに目の前に吉瀬美智子さん(通称「美智子たん♡」)のようなボク好みの女性がいた場合には、ただ頬を紅く染めて俯向くだけしかないボクだったりもするのです......。
しょっぱなからワケのわからん話から始まりましたが、今回の本題はホラーです。変態ちっくなおっさんの戯れ言じゃあございません。
しかも迷信とか見たんだか見てないんだか定かじゃないとか、そんな不確定要素満載な話じゃないんです。リアルなホラーです。ブルブル震えが止まらないそれはそれは怖しい話です。
そんじゃ、どんな恐怖現象が起きたのか、さっそくその話を進めて行くことに致しましょう。
2015年12月7日月曜日
1008:【iPhone】mophie juice pack air for iPhone6s/6を装着したiPhone6sを眺めながらスペックなどを確認してみようっ!の巻
前回、ようやく機種変更にて新たに入手したdocomoのiPhone6sにバッテリー内蔵ケースであるmophie juice pack air for iPhone6s/6が見事なキャストオンを遂げまして、「iPhone6s with mophie juice pack air for iPhone6s/6」改め「iPhone6sハイパーフォーム」がここに誕生致しました。
いやぁ〜、それにしても美しい。なんと均整のとれたプロポーションなんでしょう。頑丈なだけでなく突然の電池切れでもお任せあれのマットで渋いバッテリー内蔵ケース、硬いだけでなく煌びやかで美しく滑らかな液晶保護ガラスシート、そしてちょっとしたワンポイントとしてホームボタンを彩るシルバーのリング。まさに究極と呼ぶに相応しいボクのiPhone6sがここにあるのです。
おっと、そんなに褒め千切ってばかりもいられませんね。なんせ、まだ見た目だけの見掛け倒しかも知れません。エクステリアは完璧でも使い勝手が悪かったら元の木阿弥。使ってナンボのスマートフォンですから、実際に使ってみるまでは油断出来ません。
ということで今回は、完成したボク専用の「iPhone6s with mophie juice pack air for iPhone6s/6」改め「 iPhone6sハイパーフォーム」のスペック及び実際の使用感などを余すところなくお送りしたいと思います。
2015年12月4日金曜日
1007:【iPhone】究極合体っ!iPhone6sにmophie juice pack air for iPhone6s/6を装着してみたっ!の巻
前回は勇み足気味にiPhone6sへ機種変更する前にAmazonに注文してしまった、コイツの開封の儀を厳かな雰囲気の中で執り行わせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 1006:【iPhone】iPhoneを強固に守るだけじゃないっ!iPhoneのケースと言えばこのmophie juice pack airに決まってるんですっ!の巻
悪ふざけにも程があるってのは、まさにこのことか?
結局、前回はブツを箱から出しただけで終わってしまいました(ワザとだろ?)ので、今回は実際にこの
mophie juice pack air for iPhone6s/6をまだまだ防御力が心許ないiPhone6sに装着してみたいと思います。
ところで、この
mophie juice pack airの正式名称なんですが、なんで「for iPhone6/6s」じゃなくて「for iPhone6s/6」なんでしょうね?
Amazon限定で他の機種用も調べてみましたが、いつの間にやら「for iPhone5s/5」とか「for iPhone4S/4」になってるんですよね。確か以前は逆だったような......そもそも、新しいiPhoneの機種が先に来るって珍しくありません?
ま、どうでもイイ話なんですけれど。
2015年12月2日水曜日
1006:【iPhone】iPhoneを強固に守るだけじゃないっ!iPhoneのケースと言えばこのmophie juice pack airに決まってるんですっ!の巻
いやいやいや、今回もまたまたお世話になっちまいますわ。
「何が?」ってあなた、前回のエントリー、まだ読んでないんですか?
真☆煩悩の赴くままに: 1005:【iPhone】真っ新なままの裸のiPhone6sを使う勇気はボクにはないので、何かを着せてあげようっ!の巻〜後編〜
購読者の方に「散々焦らしといて、またコレかよっ!」って言われましたが、ボクの目論見通りの感想で大変満足しております。
でもイイんです。たぶん、いやきっと、それで正解です。
前回のエントリーは読むに値しない、何のためにもならない、プロローグにも、ましてやエピローグにすらなってない、単なるボクのおふざけ以上でも以下でもありませんので、よっぽど暇でヒマで仕方がないって方以外は読まなくて結構。もっと時間は有効に活用しましょう。
ということで、今回こそは掲題の話をしたいと思います。
せっかくドコモショップでiPhone5sからiPhone6sに機種変更したというのに、未だに腹掛けしか着ていない金太郎と同じような状態=液晶保護ガラスシートしか貼ってもらっていない愛しきボクのiPhone6sなもんですから、このままだと風邪を引いてしまうんではないかと少々心配になってしまい夜も眠れませんので、とっとと何かを着せてあげたいと思います。
何を着せてあげるのかと言えば、コイツ以外には考えられません。
2015年11月30日月曜日
1005:【iPhone】真っ新なままの裸のiPhone6sを使う勇気はボクにはないので、何かを着せてあげようっ!の巻〜後編〜
前回は「前編」として、新しく入手したiPhone6sの前面の防御力向上に役立つ液晶保護ガラスシートのお話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 1004:【iPhone】真っ新なままの裸のiPhone6sを使う勇気はボクにはないので、何かを着せてあげようっ!の巻〜前編〜
またまた余計なコメント満載です!
要するに、側面及び裏面が無防備過ぎるのです。一番大事な液晶画面を護れたとしても、それ以外の脅威からキチンと身を護れるようになったかと言うと、全くそんなことはありません。
万が一、片手で保持していたiPhone6sが何かの拍子にスルッと手から滑り落ちたとしましょうか。そのままスローモーションで落ちて行くiPhoneは、硬い硬いアスファルトとどの部分で接触するでしょう。液晶画面がある前面から地面と平行にビターンと落ちることなんて稀、確率的に低いと言っても過言ではないでしょう。ちゃんと計算したワケじゃないから完全に当てずっぽうですけど。
おそらく角の丸い辺りから落ちて、変にフレームに力が掛かり、せっかく貼った液晶保護ガラスシートも虚しく、液晶画面が割れるに違いありません。それに強化されたとは言え、道路と接触したiPhone本体のフレーム部分にも大きな傷がつくでしょうし、それと同時にボクの心とお財布にも大きな傷跡を残すことにもなりかねません。
昔から「前門の虎、後門の狼」と申しますように、常にこの世の中は脅威に晒されているのです。万全に万全を期すに越したことはありません。
ということで、後編となる今回は「iPhone6sに対していろんな意味で防御を施すプロジェクト」の第2弾として、またまた購入してしまった新たなアイテムをご紹介したいと思います。
2015年11月27日金曜日
1004:【iPhone】真っ新なままの裸のiPhone6sを使う勇気はボクにはないので、何かを着せてあげようっ!の巻〜前編〜
......なんか、懲りずにタイトルに「前編」って書いてありますよね。
またまた長くなりそうな悪寒......。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いやいや、今回の話はそれほど臨場感を再現する必要のない単純な話ですから、おそらく前後編で終わると思うんですが、そうならないから人生は面白いっつうか、またまた今回も行き当たりばったりで原稿を書き始めてしまったボクですので、その成り行きを温かく見守っていただければと思います。
この前フリが長くなると無駄話が多くなる傾向があるみたいなので、ここでの話はとっとと終わらせてさっそく本題に入りたいと思います。
2015年11月25日水曜日
1003:【iPhone】さっそく開封したiPhone6sに魂を吹き込む儀式「バックアップからの復元」を実行しよう!の巻き
前回は、グズグズとあーでもないこーでもないと煮え切らない態度で優柔不断さを如何なく発揮していたこのボクが、壮絶なバトルの末にようやく手に入れたiPhone6sの「開封の儀」をようやくお送りすることができました。しかも写真付きで。
真☆煩悩の赴くままに: 1002:【iPhone】ようやく待望のiPhone6sが手に入ったので、一応やっておくとしますかね「開封の儀」!の巻
余計なコメント満載です!
そして今回は、そのようやく手に入ったiPhone6sの開封後に行った「バックアップからの復元」を中心に、ありがちな話をツラツラと述べてみたいと思います。
2015年11月20日金曜日
1002:【iPhone】ようやく待望のiPhone6sが手に入ったので、一応やっておくとしますかね「開封の儀」!の巻
あっ!どーもどーも毎度どうも、さいたまの孤高のサラリーマンこと、ひろ☆さの(@Hirosano)です。お元気ですか?
さて、気を取り直して(?)、さっそくお待ちかね(?!)の掲題の話に入りたいと思います。
振り返ってみると、ここまでの道のりは長く険しいものでした。決して平坦な舗装された道路をヌクヌクと歩いてきたワケではございません。
検討に検討を重ねた末に出した結論、そしてそれをすぐ様実行に移したハズなのですが、iPhone6sを入手することよりも、それをお伝えするブログの方でだいぶ手間取ってしまいました。
っていうか、それはお前のさじ加減ひとつじゃねぇの?
はい、それは重々承知した上での軽いボケでございます。申し訳ございません。←いったい何の三文芝居なんだ?
ということで、今回は予告通り、苦労の末に手に入れたdocomoのiPhone6s(128GB、スペースグレー)のお披露目式と行きたいと思います。
発売から早2ヶ月ほど経過しておりますので、決して珍しい話でも何でもありません。ましてや
「箱を開けたらiPad Proが入っててビックリした」とかそんな話でもありません。っていうか、iPhoneの箱には入んねぇじゃん、iPad Pro。
要するに、ここまでにかなり力を入れてエントリーを書き続けたので、写真をペタペタ貼って誤魔化しつつ手を抜こうってな魂胆でお送りする次第です。
まぁ、なんて正直者なんでしょうっ!!
2015年11月18日水曜日
1001:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 完全決着編〜
いやいやいやいや、ホントに申し訳ございません。ワザとやってるワケじゃないのよ。いや、ホントに。
もうここまで来ると「最初は1回で終わらせようと思ってた」なんて発言は、見積りが甘過ぎてコスト超過して赤字垂れ流しになった案件を扱ってることよりも酷い有り様でして、オレオレ詐欺ならぬ「終わる終わる詐欺」以外の何者でもないっつう......。
ま、これまで三部作と言い張って前編・中編・後編をお送りしたワケですが、
997:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜前編〜
998:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 中編〜
999:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 後編〜
1回で終わる話を3回にしても終わらせることが出来なかった反省を活かしまして、「今度こそは終わらせてやるっ!」という決意を高らかに表明する意味を込めまして、タイトルは「完全決着編」とさせていただきました。
きっとご覧の皆さん誰もが疑心暗鬼になっていらっしゃるでしょうが、こればっかりはボクとしても書いてみないと判らないのが正直なところでして......。それだけいつも行き当たりばったりで原稿を書いてるってバレちゃいましたかね?
この前段の時点で確約できないところが情けないのですが、とにかく今回はちゃんと終わらせるように張り切って続きを書いてみたいと思います。
ご期待下さい。いや、お祈り下さい、無事に終わることを。
2015年11月16日月曜日
1000:【祝】苦節4年半、とうとう当初の目標である1,000回目を迎えることができましたよっ!の巻の
掲題の通り、今回は非常にめでたい節目となりますので、現在継続中の「ドコモショップで新しいiPhoneに機種変更する話」は一旦中断致しまして、臨時ニュース的にお送りしたいと思います。とっても不本意なんですけれど(笑)。←ウソだな。
えぇ、そうです。単にボクの自己満足感を満たすだけじゃ飽き足らず、さらにそれを増幅装置にかけて拡大解釈もして誇大広告的に大々的に盛り上げちゃおう(ただし、ボクの中でだけで)ってな企みを実現して、何よりもボク自身が楽しんじゃおうってなお話になっております。
もちろん何の役にも立ちません。何の意味もありません。「早く話の続きを書けよ」ってな感じでしょう。
イライラするでしょう。
「ふざけんなよ」って思うでしょう。
そう思ってもらえたら、今回の作戦=コードネーム「オペレーション・いらだち」は大成功です。まだ何も書いてませんけど。
読者の方々を混乱に陥れるのも本作戦の主要な目的となっておりまして、そうなるであろうことを想定して今回のエントリーを書いているフシもあります。
なので、残念ですが諦めて下さい。
これ以降は読まなくても別に誰も困りませんのでスルーしちゃいましょう。ははは。
2015年11月13日金曜日
999:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 後編〜
<前回までのあらすじ>
勇者ひろ☆さのが悪の大魔王が棲む城(とある都内のドコモショップ)へと単身潜入したところから物語は始まります。城の入り口で雑魚キャラ(案内係)を難なくスルーしてアイテム(番号札)をゲットした勇者ひろ☆さのは、城の2階(待合室)へと進みます。2階で待ち受ける中ボス(若い店員さん)との死闘で一方的な勝利を収めたひろ☆さの。いよいよ悪の大魔王(ベテランの受付担当者)との直接対決が始まりました。最初の戦闘では互いに隙を見せず譲らない互角の攻防が繰り広げられます。
果たしてこの勝負の行方は?
勇者ひろ☆さのは悪の大魔王を倒し、見事に聖剣エクスカリバー(iPhone6s)を手にすることが出来るのでしょうか?
......いや、そんな話だったっけか?
ま、本当のところが知りたい方は、こちらの前編と中編をご覧下さい。
真☆煩悩の赴くままに: 997:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜前編〜
城への潜入から中ボス戦までがこちら。
真☆煩悩の赴くままに: 998:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 中編〜
ものがたりは佳境に入り、ボスとの対決が始まるのがこちら中編です。
たぶん今回で終わると思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
2015年11月11日水曜日
998:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜 中編〜
前回は「いよいよ待望のiPhone6sが手に入るぞっ!」と意気勇んで訪れたdocomo直営のショップにて、予想外の返り討ちにあったという話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 997:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜前編〜
世間にその是非を問う問題の意欲作はこちらになりますっ!
さっきから「いよいよ」を多用しておりますが、どのくらいの人たちが続きを心待ちにしてくれているのかは非常に怪しい無名なブログである事は間違いありません。ひょっとしたらボクだけがひとりで過剰に力が入っているんじゃないか感は否めないというのが世間様の正当な評価なんじゃないかと、薄々気がついちゃったりしておりますが......。
イイんですっ!それでも続きを書きますので、ご興味のある方はどうぞお楽しみ下さいね!
2015年11月9日月曜日
997:【iPhone】いよいよ潜入!docomo直営ショップでiPhone6sを機種変更しようっ!の巻〜前編〜
どうもどうも、おまっとさんでした!いよいよです。いよいよ行動に移す時が来ました。
これからはPDCAサイクルで言うところの「D」です。「Do」です。それもただの「Do」ではなく「Do my best」の「Do」です。どうでもイイ話ですけど。
これまでの経緯を振り返ってみても、やたらとPDCAサイクルの「P」に時間をかけ過ぎたなぁ〜と思いますが、いかんせん事が事だけに慎重に進めねばならないという個人的な事情と嗜好がございまして.....。
えっ?!「ブログのネタ不足を解消するために、無闇矢鱈に話を引き延ばしたんじゃないか?」ですって?!
そ、そんなことあるワケないじゃないすかっ......。
ん?ちょっとそこっ!「ムキになるところが怪しい」とか言わないっ!
ということで、今回は実際にdocomo直営ショップにワザワザ出向きまして、iPhone5sからiPhone6sに機種変更する際の手続きやら様子やらを余すところなく忠実に再現してみたいと思いますので、ご期待下さい。
あと、ちなみにPDCAサイクルの「C」と「A」をこのブログでお送りするかどうかは決めておりませんので、そちら方面にはあまり期待を寄せないでいただけると幸いです。
ま、どうでもイイ話なんですけど。
2015年11月6日金曜日
996:【iPhone】今宵決定っ!新しいiPhoneを手に入れるために立てた作戦の全貌をここに公開致します(ただし内容はこれまでの使い回し)!の巻
いやね、「根が正直」って言うんですかね?
これまでの数回に渡って検討した結果をまとめるだけの簡単なお仕事(お仕事じゃないけれど)で済まそうとする後ろめたさがそうさせるのか、どうしても総集編的な内容をお送りしようとした時には「手抜き感」がつきまとうので、掲題の通りにわざわざ注釈を書かずにはいられないのがボクという人間でありまして。
ということで、今回はこれまで検討してきた「新しいiPhone6sを手に入れるために試行錯誤したアレコレ」を時系列に拘らずまとめ上げて、怖気づいた小心者の自分を奮い立たせて、いざ行動へと移すために背中を押す回としてお送りしたいと思います。
2015年11月4日水曜日
995:【iPhone】docomoで機種変更するとして、2年間の総支払額はどうなるのか?も確認しておこうっ!の巻
前回は確信犯的に無駄な話をさせていただきました。
真☆煩悩の赴くままに: 994:【iPhone】家電量販店の店員さんがオススメする更にiPhoneを安く手に入れる方法とは?の巻
時間の無駄ってのはまさにこのことを言うんですよ?知りませんでしたか?
......いや、やめておきましょう。どうせiPhoneとiPad miniの2台持ちが現実となったとしても、どうせiPad miniは読書(電子書籍)くらいにしか使い途がないんですから、まさに「宝の持ち腐れ」になることが目に見えてます。
ってなことで、今回は初心(もう2台持ちはやめて機種変更するだけ)に帰って、よく雑誌とかブログでもやっている「2年間の支払い総額で比較する」ってヤツをやってみたいと思います。
2015年11月2日月曜日
994:【iPhone】家電量販店の店員さんがオススメする更にiPhoneを安く手に入れる方法とは?の巻
まず最初に断っておきますね。
なんか大上段に構えていかにも「そんな方法があったのかっ!」と言わせたいばかりな思わせ振りなタイトルになってはおりますが、この方法は至極真っ当で合法的なやり方でして、決して「怪しげなカーテンの向こう側に案内されないと知ることはない事実」とかではありませんし、「店舗裏の裸電球のみの灯りの下で個別交渉」でもありませんし、ましてや「おクスリの力を借りて行う」行為とかでは決してありませんので、ご注意いただければと思います。
まぁ、普通に家電量販店の店頭に行けば、そこら中にそれらしきチラシのようなポスターみたいなモンが貼られてるので、それらを総合的に勘案し、ちょっと頭を捻れば誰にでも思いつく方法ではありますので、あまり期待はしないでおいて下さい。
2015年10月30日金曜日
993:【iPhone】ここまでの話を整理して、そろそろ機種変更するのかMNPするのかご決断の時ですぞ?の巻
ウジウジしてる場合じゃないですぞ。いつまでもウダウダしてたらiPhone6s/6sPlus発売直後のお得なキャンペーンが終わっちまうんですよ。急がなきゃならんのです。急がば回れとか言って毎回毎回10,000字以上のくだらない話を書いてる場合じゃないんです。だって、昔からよく言うでしょ。「チャンスの神様には前髪しかない」って。ボクと違って前髪があるなんて「あぁ、なんて羨ましい......」とかそんな話じゃないんですよ。チャンスの神様はあっという間に通り過ぎちゃうから待ち構えて前髪を掴むしかないんです。後ろ髪はボクと一緒でないんです。いや、つむじの辺りを中心に髪がないボクと違って、チャンスの神様にはまったく後ろ髪がないんですよっ!っていうか、そんな話じゃなくて、なんたらキャンペーンとかなんたらクーポンとかの期限が11月末になってるんですから......あれ?まだ1ヶ月以上あるな、ま、イイか。
まぁとにかくですよ、あれだけ悩んで考えたんだから、そろそろ結論みたいなもんを出さにゃならんことくらい解ってますよね?って誰に向かって言ってんだ?
ということで、今回はここまでの話を整理して、せめて方向性だけでも定められればイイかなくらいのユルい感じで、いつもながらに見切り発車でお送りしたいと思います。
※前段はどうでもイイ話なのでここまで極力改行を控えておりますが、ご容赦願います。
2015年10月28日水曜日
992:【iPhone】人に歴史あり!ボクのiPhone使用歴を遡ってiPhoneを2台も持ち続けてる理由を確認してみようっ!の巻
これまで、所有する2台のiPhoneに関して2回に分けてそれぞれ詳細に現状分析を行ってみました。
真☆煩悩の赴くままに: 989:【iPhone】docomoのiPhone5sを機種変更するプランを考察する!の巻
こちらがdocomoのiPhone5sの現状分析。
真☆煩悩の赴くままに: 991:【iPhone】もう1台あるSoftBankのiPhone6plusについても確認すべきは確認しておこうっ!の巻
そしてこちらがSoftBankのiPhone6plusの現状分析。
そんな簡単な命題に対して「知らねぇ〜よ」と一言で済ますにはあまりにも(ボクにとって)切実で、月額料金の高騰化という切羽詰まった(ボクが)困っているこの状況を打開するには、(ボク自身が)そもそも論から確認せねばなるまいと、掲題のような考察を行うことを決意致しました。
いいえ、単なるボケ防止でも、ましてや自慢話をする気などは毛頭ございません。
いつの間にやらiPhone2台を所有することが当たり前=日常と化したその原因を探る行為そのものこそ、現状を打開する鍵になるのではないかと、そのように考えている次第です。
いやぁ〜それにしても怖いですよね、「日常に飼い慣らされる」ってのは。なんか含蓄あるような言葉に聞こえるかも知れませんが、それほど役立つ話はしてませんし、するつもりはありませんから、もしそんな風に聞こえたとしたら、それは貴方の勘違いだと思いますよ。ボクを見くびってる(?)証拠です。
ということで、ボクのiPhone使用遍歴をここに全て曝け出し、この際だから今後のiPhoneとの付き合い方を再考してみたいと思います。
っていうか、自分で考えてすぐわからないのかよ.......。
2015年10月26日月曜日
991:【iPhone】もう1台あるSoftBankのiPhone6plusについても確認すべきは確認しておこうっ!の巻
前々回になりますが、いま現在このブログを書くのに使っている片手でも楽々とフリック入力できる至高の名機iPhone5sを手放して、docomoで機種変更して最新のiPhone6sを手に入れる算段をつけようと細かい計算なんかをしてみました。
真☆煩悩の赴くままに: 989:【iPhone】docomoのiPhone5sを機種変更するプランを考察する!の巻
こちらが悪だくみの一部始終になります。
2015年10月23日金曜日
990:【食レポ】10月20日(火)にセブンイレブン限定で発売されたハーゲンダッツの「ジャポネ<和栗あずき>」を食すっ!の巻
いやぁ〜、前回は色々と細かい数字を扱ったので、ブログ原稿を書いてる途中で頭が痛くなり始め、なんか知恵熱らしきものも出てきちゃいましたよ。
真☆煩悩の赴くままに: 989:【iPhone】docomoのiPhone5sを機種変更するプランを考察する!の巻
粘着質的な細かさがB型の真骨頂っ!
そんなお疲れモードでちょっと甘いモノが食べたくなっちゃいましたので、今回はそんな話をさせていただければと思います。
えっ?!
「iPhone6sへのMNPだか機種変更だかの話の続きはどうなったんだ」ですって?
あぁ、アレはアレでちゃんと水面下で一生懸命足をバタバタさせながらもがき苦しんでる最中ですよ。さっきも言ったでしょ?細かい数字を扱うからスンゲー疲れるって。そんな下っ端の苦労なんてのは偉い人(購読者様)にはわからんのですっ!!
なので、その話はまた後日。たまには戦士にも休息が必要なのです。次回以降により細かい話をさせていただくためにも、ここで一旦脇道にそれまして、今回はボクの大好きな甘いモノの話をさせてつかぁ〜さい。
2015年10月21日水曜日
989:【iPhone】docomoのiPhone5sを機種変更するプランを考察する!の巻
またまた長くなりそうで、考えているうちに絶好の機会を逃しそうな気がしないでもない長編シリーズが始まりました。
それが出遅れ感満載の「iPhone6s/6sPlusを如何にお得に入手するか?」というおこづかい制のサラリーマンにとっては目も当てられない途方もない夢物語になります。寝言は寝てる時に言えと、そんな感じ。
真☆煩悩の赴くままに: 988:【iPhone】満を持して(今更ながら)iPhone6s/6splusの話をしようっ!の巻
こちらが当該シリーズの華々しいプロローグになります。
だって、よくよく考えてみると、お盆休み明け以降に当ブログで扱ったのって「全国少年少女草サッカー大会」の話と「オシャレ万歩計」の話のみですよ。それぞれ1ヶ月近く連載してましたから、「他に語ることはないんか?」とか「もっとタメになる話をかけよ」と購読者の方々が徐々に離れていってしまうのも解るような気がします。実際に減ってるのかどうか知りませんけど。
それでもね、やるんです。やらなきゃならんのです。
なんせ、とにかく新しいiPhone6s/6sPlusが欲しくて欲しくて堪らないんですもの。
前回はその新しいiPhoneの入手を検討する前に、前提条件となるボクの現状を再確認しました。普段何気なくダラダラと使ってるiPhoneでしたが、現状を確認して見えてきたこともあります。そこで今回は、個人的に所有する「docomoのiPhone5s」と「SoftBankのiPhone6plus」の2台のうち、どちらを犠牲すればより効率的かという話を、より具体的に考察して行きたいと思います。
2015年10月19日月曜日
988:【iPhone】満を持して(今更ながら)iPhone6s/6splusの話をしようっ!の巻
振り返ってみれば、世間様が新しいiPhoneの発表で盛り上がり始めた頃からずーっと、オシャレ万歩計の話を1ヶ月以上も延々と繰り返していたことになります。
それは何故か?
そう、新しいiPhoneが欲しいのは御多分に洩れずボクも皆さんと一緒でして、少しでも油断したらその「新しいiPhoneが欲しくて欲しくてたまらんっ!」という心が巨大化してしまいそうになるから。それはまるで暴走して負のオーラ力が増大してハイパー化したオーラマシンであるが如く。
ですが、それももう限界。
知らず識らずのうちに負のオーラ力が心の片隅でくすぶり続けており、いつの間にやらダークサイドへと堕ちるボク。
オシャレ万歩計ネタもすでに枯渇し、気がつけば「う〜ん、やっぱりiPhone6sかiPhone6s plusへの乗り換えを真剣に考えてみるか」という心の余裕が出てきております。
そこでここからは、ごまかし続けてきた己の欲望を吐き出すと共に、これからの方向性を考えて行きたいと思います。
完全に自己完結型の内容になること間違いなし。早くもiPhone6sやiPhone6s plusをお使いの皆さんにはまーったく面白くもない話ばかりになりますが、ボクがやりたいからやるんであって、ブログの評判とかPage Viewとかは度外視&無視した感じで、いつも通りに話を進めさせていただければと思います。
それにしても、相変わらず前置きが長いのな。
2015年10月16日金曜日
987:【戯れ言】突き詰めて考えるとオシャレ万歩計の究極の形ってのはこんな感じになるんじゃないの?の巻
そもそも「オシャレ万歩計」って全く一般的ではないし今年の流行語大賞など狙えるはずもない素人が作った造語をタイトルに散りばめてる時点で、皆さんのこのブログに対する興味や関心が3〜5割減だってことに最近ようやく気がついて来ましたが.....。←えっ?今さら?
それでも最期までやり遂げるのが自らの過ちをなかなか認めたがらない意固地な輩の特徴だったりしますので、このままで行きたいと思います。今さら過去のエントリーのタイトルだけ修正したって意味ないしね......。トホホ。
2015年10月14日水曜日
986:【戯れ言】やっぱり次に来るオシャレ万歩計はコイツで決まりなんじゃねぇの?←まだ諦めてないの?の巻
しつこい?
そりゃあ、しつこいでしょう。粘着質的にしつこい、それは自分でもよ〜くわかっておりますってば。
なんかね、血液型(ちなみにB型)なのか性格なのかようわからんのですが、一度興味を示したらトコトンまでやらないと気が済まないタチでして、トレンドとか他人の嗜好なんかはお構いなしに飽きるまで突き詰めてしまう傾向が幼少の頃からあります。これが一向に治りません。どんだけぇ〜。←「一向」だけにIKKOなのな。
でも、一度飽きたら次にソイツに興味を示すのはだいぶ先の事になるのもいつものことなので、短期集中型で畳み掛けるように粘り強くこの話を続けているんですな。
おかげでPageViewとか悲惨なことになってるんじゃないですかね、知らないけど。定期購読者数もだいぶ減ったとか、わからんけど。
それでも誰もストップかけないし、例え「やめろ」と言われてもやめないところがまたいろんな意味で「ボクのイイところ」でもありますので、相変わらずですが掲題の話を今回も続けて行きたいと思う次第。
2015年10月9日金曜日
985:【戯れ言】次に来るオシャレ万歩計はコイツじゃねぇか?←また買うつもり?の巻
オシャレ万歩計業界はかねてからの健康ブームによる相乗効果も手伝ってか群雄割拠の様子を呈してきておりますです、はい。
前回でボクが曰うたような個人的かつ身勝手な偏向した論調はさておき、みなさんも自分の生活様式に合う好みの1台を選ぶことさえ憚られるほどの種類と数の多さから、「いったいどれを買ったらイイんだよぉ〜」と悩み、出口のない迷路を彷徨っていることとお慶び申し上げます。
そんな時はもちろん、他人の意見に左右されることなく己の直感だけを信じて「これだっ!」と言うものを当てずっぽうでご購入いただき、どうか人柱としてのご活躍を祈念してやまないのですが、かく言うボク自身も現在日々使用している3代目Jawbone UP2とFitbit ChargeHRがありながら、無謀にも次の一手を打たんと手ぐすねを引いておる次第。より良い環境を常に求めるその飽くなき貪欲な姿勢は是非仕事面で大いに活かして欲しいのに......と我ながら思ったりもするのですが、もはや自称「オシャレ万歩計ソムリエ」としての使命感を勝手に背負いつつある今日この頃でもありますので、資金面での大きな問題を抱えつつも、「次に買うならこの製品のシリーズだろうなぁ〜」と妄想を繰り広げる日々を厳かに送っております。
ということで、主にChargeHR購入時以降にボクの目についたオシャレ万歩計を中心に、注目する製品にスポットを当てつつ、またまた独自の理論(っていうか物欲)を展開してみたいと思います。
せめて【戯れ言】シリーズとしているのは、ボクに唯一残された良心の表れだと思っていただければと思います。要するにボクが勝手に欲しいと思っているだけで万人に広くオススメするものではないと、最初から日和った言い訳だけは書いておきますね。
2015年10月7日水曜日
984:【戯れ言】オシャレ万歩計に中途半端な時計表示機能はいらないっ!の巻
前回の終わりの方で「これまで数々のオシャレ万歩計を使い続けてきたボクが、なぜリンゴマークのウォッチ的なモノを買わないのか?」みたいな思わせぶりな言葉を残し、読者の興味を一生懸命引こうと努力している姿に、思わず涙した方も多いんじゃないかと思います。
真☆煩悩の赴くままに: 983:【振り返り】ボクとオシャレ万歩計と部屋とワイシャツと私?の巻
んなこたぁねぇよ。っつうか長いよ。
っていうか、オシャレ万歩計とスマートウォッチを同列に並べて論じるのもどうかと思うんですが、どちらも腕の手首辺りに装着するガジェットってことで赦していただければと思います。
ま、結論はタイトルで出ちゃうのはいつものことなんですがね。そういうことです。
2015年10月5日月曜日
983:【振り返り】ボクとオシャレ万歩計と部屋とワイシャツと私?の巻
ちなみに今回「部屋とワイシャツと私」は出てこない話です。別に「酒と泪と男と女とボクとオシャレ万歩計とせつなさと愛しさと心強さと」というタイトルでも良かったんです、はい。
そんなこたぁさておき。
一度足を踏み入れたら一生そこから抜け出すことが出来ないことで有名なのが、一眼レフカメラに代表されるレンズ交換式のカメラ好きがよく陥る「レンズ沼」と言われてましたが、最近では「オシャレ万歩計沼」にハマる健康オタクも多いとか少ないとか言われてま......せんかね。
まぁ、ボクの場合は極端な健康オタクってワケでも全然なくてですね、どちらかというと不健康な方だと思うんですよ。
だってタバコは四半世紀もの長い間吸い続けているわ、コーヒーは日にブラックを10杯程度嗜むわ、大酒かっ喰らってしょっちゅう電車は乗り過ごすわ(酒が弱いという説もあり)、不必要に深夜遅くまでダラダラ過ごしていつも寝不足気味だわ......。その他もろもろ考えあわせてみると、あまり己の心身の健康に対しての思い入れがない方なのではないかと思われる節が多々ありますんでね。なので、決して健康オタクではありませんし、寄る年波に勝てなくて己の体力の衰えに愕然としているワケでも決してありません。走ることが何よりも大嫌いだし、フルマラソンに挑戦するとか意味がわからんし。
それじゃあ何故にNike+Fuelband SEやら
UP2 by JawboneやFitbit ChargeHRのようなオシャレ万歩計に殊更の思い入れを持っているのかと言いますと......うーん、何でだったんでしたっけか?
2015年10月2日金曜日
982:【ChargeHR】Fitbit ChargeHRの各種設定を弄ってみようっ!の巻
前回はFitbit ChargeHRとiOSアプリFitbitを連携させて、測定した活動量その他の記録を可視化する作業を行いました。
真☆煩悩の赴くままに: 981:【ChargeHR】Fitbit ChargeHRの相棒であるiOSアプリ「Fitbit」の使い勝手はどうなのか?試してみようっ!の巻
記録しておけることが多いよね。
今回もまたまたこちらの
Fitbit ChargeHRと
Fitbit
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル